3.映画評  「ミュージック オブ ハート」(”Music of the Heart”)(H12-9-28)

ただ券が手に入ったので10ヶ月ぶりにアメリカ映画を観てきた。昨年11月末にNYに行ったときやっていたが、
時間がなかったのと他に観たい映画があったのでスキップした。

解説によると、この映画は実際にあった話に基づいて製作されたものである。正確には、まず主人公、ロベルタ・ガスパーリが
イースト・ハーレムで行なっている音楽教育をレポートしたドキュメンタリー・フィルム “Small Wonders” が発表され、
1996年アカデミー賞ドキュメンタリー部門にノミネートされた。 これを見たハリウッドの映画製作者、ハーヴィ・
ワインシュタインが映画化に乗り出したということである。

メリル・ストリーブ演ずる主人公は、夫に捨てられ育ち盛りの男の子二人を抱えて故郷のニュージャージーに帰ってくる。 
早速、職探しを始めたところで、パート先で旧友、ブライアンに再会し、彼からイースト・ハーレムの小学校長を紹介される。 
ギリシャで買ってきた50丁のバイオリンとロベルタの熱意が効いて臨時雇いのバイオリン教師として入り込むことに
成功する。

しかし、児童は恵まれない家庭の子供が多く、バイオリンを配るとさっそくちゃんばらを始めるなど、いうことを聞かない
連中ばかりである。同僚の先生たちはどうせすぐ挫折すると冷やかな眼で見ているし、父兄も懐疑的である。 
にもかかわらず、ロベルタは敢えて危険なハーレムに家族ごと引越をしてまで本腰を入れてバイオリン教育に
打ち込んでいく。

努力が効を奏して子供たちの腕が徐々に上達し、顔も輝いてくる。他方、父親のいなくなった自身の息子たちの
様子がおかしくなる。特に上のニックが荒れている。子供たちにはやはり父親が必要と、NYにきて以来、親密な
関係になっているブライアンに結婚の意志を問うが彼はそこまで深入りしたくないという。おまけに購入したアパートの
改装が思い通りにならないロベルタはついに切れてしまう。

そんな逆境にもめげずとにかく学期末のコンサートに漕ぎ着けたロベルタは、見違えるような子供たちの演奏を引き出し、
先生や父兄から喝采を浴びる。

コンサートの成功でバイオリン教育の評価を不動のものにしたロベルタだが、10年後、学校の運営評議会が突然、
クラスの閉鎖を決めてしまう。市の財政再建のため補助金が打ち切られたのである。ここからロベルタの驚異的な
反撃が始まる。

今や一番の支持者となった校長を始め、父兄や報道関係者、さらにはイツァーク・パールマン、アイザック・スターンと
いった大物音楽家の協力を得て、カーネギーホールでの募金コンサートを開くことになるのである。

筋を追うのはこの位にして、観た感想を述べると、やはり見所はメリル・ストリーブの演技である。実在の人物を演ずる分、
性格描写など難しいところがあったと思うし、何よりもバイオリンをプロの先生らしく弾かなければならない。それどころか、
弾きながら子供たちに厳しく教えるわけだからもっと大変である。製作ノートによると彼女は、この映画を撮るまで楽器は
まったくダメだった由であり、2ヶ月にわたる猛特訓を受けたそうである。それもビギナー用ではなく、プロ用のハンド・
ポジションでやったという。まさにプロ意識である。カーネギー・ホールで最後に、スターンやパールマンをリードして
バッハを合奏する場面があったがストリーブの迫真の演技にプロの演奏家が感銘を受けたそうである。逆境にありながら
バイタリティあふれる行動力と意志の強さを表現しきった彼女の演技はさすがであり、アカデミー賞にノミネートされたのも
むべなるかなである。

また、出演した子供たちの半数は、実際にイースト・ハーレムの教室でバイオリンを勉強している150人のなかから
選別されたそうである。いつ見ても子供たちの素直な演技はすばらしい。


話は変わるが、イースト・ハーレムはニューヨーク勤務時代、電車で通勤していたとき7年間、毎日のように
通っていたところであり、大変懐かしかった。 カーネギー・ホールも何度もコンサートに出かけたので同様である。

モイチの作文教室に戻る