アルカイック・オペラ講座第6回 平成12年11月9日(木)午後6時半−8時半

講師 松原 千代繁 氏 (財)兵庫県芸術文化協会・芸術文化センター推進室企画制作部長

 松原氏は、平成元年、新日本フィルハーモニーの事務局長に就任すると「小沢征爾指揮ヘネシー・オペラシリーズ」の
 制作に乗り出し、平成10年まで毎年、東京、横浜、名古屋そして尼崎(アルカイック・ホール)でオペラを公演してきた。

「壮大な無駄使い、それはオペラ」

本日のタイトルに「壮大な無駄使い」と入れたが、オペラにはいくつかのムダがある。特に、才能のムダが大きい。というのは、
役になりたいひとが一杯いて競争が激しければ激しいほど、いいオペラができるからである。主役クラスはもちろん、端役や
コーラスを含め、カバーの人たちが虎視眈々とチャンスを待っている。今日、世界で活躍しているオペラ歌手たちは、ほとんどが
そういうチャンスをものにしてのし上がってきたといえる。

小沢征爾さんと組んでオペラ・シリーズ公演

オーケストラというのは、もともとオペラの一構成要素にすぎなかったが、アメリカではオペラの常設劇場が少なかったため、
オーケストラを切り離して演奏することがよく行われるようになった。

オペラはオーケストラの表現力を養うのに丁度よいのだが、日本にはオペラ劇場がないので、1978年ごろからわれわれは
演奏会形式(コンサート形式と呼んでいる)を始めた。
 歌手もオケも舞台上に上がり共演するわけである。
この形で、青ひげ城、サロメ、指輪、スペインの時、フィデリオ、ウォチェックなどを演奏した。

その次にやったのは、「オペラ運動」で、日本語でオペラを歌うのである。これは歌手が歌の意味を分かって歌えるというのが
メリットであった。

そうこうするうちに、小沢征爾さんと新日本フィルでオペラをやろうということになり、幸いにもヘネシーがスポンサーとして
名乗り出てくれたので、平成元年から毎年1作品を取り上げ、東京、横浜、名古屋、尼崎の4箇所で公演することになった。

主だった歌手は海外から呼んだ。
このうち、ここ尼崎では次の9回を公演した。

90・5・11 モーツアルト 「イドメネオ」
91・3・11 プッチーニ  「マノン・レスコー」
92・3・14 ワーグナー  「さまよえるオランダ人」
93・5・16 ヴェルディ  「ファルスタッフ」
94・3・24 プッチーニ  「トスカ」
95・3・23 ロッシーニ  「セヴィリアの理髪師」
96・5・17・19 プッチーニ  「蝶々夫人」

97・5・29 モーツアルト 「魔笛」
98・5・7  ドビュッシー 「ペレアスとメリザンド」

オペラの制作の実際

常打ちのオペラ劇場があると、すべての公演準備が同時並行して同じところで行えるが、そういう設備のない日本では、
あちこちでばらばらにやっていき、最後にちゃんとまとめるという技が必要である。

普通、取っ掛かりから本番まで約3週間しかないが、一番大切なのは、最初に関係者が集合したとき、いかにみんなの間に
信頼関係を築き上げるかがポイントである。
最初の1週間は、演出家が中心になって歌手はじめ関係者に指示を出していく。
同席するのは、ピアニストと副指揮者くらいである。オケやコーラスは別のところで練習する。また舞台装置もこの間に
組み立て・配置・移動・解体を何度も繰り返し、短時間に効率よく舞台転換が出来るように練習する。
これをテクニカル・リハーサルという。

最後の1週間は、合同練習である。まず衣装だけを着けてやる。次はそれにカツラをつける。最後はメークアップをしてやってみる。
3週間の準備期間にはいろいろな問題が生起するが、いったん始めたらとにかく最後までやらなければならない。
オペラは何月何日に公演すると一旦決めたら、途中で止めるわけにはいかない。「Show must go」(シェークスピア)である。
オペラはまた「現場主義」である。歌手に事故があったときCDで代用することはできない。そのためにカバーがいるのである。
カバーといえば、カバーの人たちだけの練習もちゃんとやり、万全の備えをしておく。ムダの典型である。

舞台装置や道具は日本で作ると高くつくので海外から借りてくる方が運賃を入れても安くつく。 しかも、小道具や衣装までが
セットになっているので助かる。 セヴィリヤの場合、ウィーンの国立歌劇場から借りたが、2千万円で済んだ。
日本で作ったらおそらく8千万円から1億円は掛かったであろう。日本で作った装置や衣装は最近、千葉あたりの倉庫に
保管し始めたようだが、日本は湿気が多いので傷み易く大変のようである。

小沢征爾指揮ヘネシー・オペラシリーズの裏話

各オペラごとに松原氏が経験されたエピソードや歌手の思い出話などを聞いた。

オペラのページに戻る