むすび
 
 蓮如の忌日は三月二十五日なのに、なぜ吉崎では四月二十五日が蓮如忌なのかその歴史的背景を調べてきた私は益々深みにはまってしまった。吉崎は現在では、小高い丘の上に「御山旧本堂礎石」があり、その丘の中腹に願慶寺がある。その願慶寺を挟むように麓に丘に向かって右に西別院があり、左に東別院がある。史料によれば、         
御國内吉崎浦御舊跡山之儀者、文明年中蓮如上人當國化導之砌一宇建立有之候処其後文明七年及焼失候、依而山下ニ小堂を攝相續仕來候、然ル処慶長年中東西と相分レ候而已來、右山上之舊跡之儀者延寳年中まて凡八十ケ年當本山より致支配年々三月正忌之法會山上ニ假屋を建佛事相勤候               
とある。また別の史料のよれば、       
信證院様御影、三月廿三日ヨリ四月二日迄御弘通ニ而、直様御歸洛ニ相成可申筈ニ御座候得共、右御法事之間奉掛、御執行ニ相成候様奉願          
とあり、この「信證様」については同じ日付に「信證様吉崎御在住之砌御息女見玉尼公被遊御逝去、只今ニ至迄舊跡山ニ御墓松等も現存仕候、云々」とあるので蓮如を指す事が分かる。                   
 このように以前は三月二十五日に蓮如忌をしていたことが分かる。しかし、いつの頃から四月二十五日になったのか、なかなか史料が見つからない。東本願寺や吉崎別院に問い合わせたが「言い伝えによると、北陸は雪も多く特に木ノ芽峠越えは大変だから、明治の頃から四月になったものと思われる」という答えであった。それならば、御影道中をする東別院だけ、四月二十五日に蓮如忌をすればいいのに、なぜ東西別院とも四月なのか疑問であった。               
 ここに一つ史料がある。文久元年(一八六一)一月二八日付けの「蓮如上人御影吉崎下向延引」についてのものである。それによると「例年三月吉崎江蓮如上人御影御下向之処、當年者大遠忌ニ付来ル四月江御下向御延引之儀、云々」とあるが差出人は不明である。ところが同年六月の「吉崎御坊御遠忌に連枝招請」の記述があり、「城端後連枝速悟院殿御請待之儀、云々」とある。差出人は「吉崎御坊願慶寺 天澄」である。先の「御信證様御影」に関する史料の差出人も「吉崎御坊御留主居 願慶寺 印」とある。願慶寺が吉崎御坊の元になっているのではと気が付いて、願慶寺に問い合わせた処、次ぎの様な答えが返って来た。「東本願寺十五世常如は幕府に裁可をとり、天和二年(一六八二)七月二十一日、吉崎惣道場に寺号を下付し、吉崎惣道場願慶寺と称し、後に願慶寺地籍を本山に上納して吉崎東御坊が出来上がった。それで願慶寺が吉崎御坊留主居職を命ぜられた」と。 
それならば現在の西別院の方はと史料を探してみると、「越前吉崎舊地の係争」について上檀間日記の二月十九日に条に        
越前國吉崎浦御舊跡ヘ西方ヨリ坂石附立候ニ付、領方へ右坂取拂之儀被仰立候通事濟ニ付、云々           
とあるように領地を争って西御坊を創ったと思われる。尚、此の文書の宛名は「金津御奉所」であり、差し出し人は、「東御坊 願慶寺」及び「東御坊輪番 憶念寺」となっている。
昭和六十二年発行の『近江の村と真宗』にも「願慶寺文書」とか「願慶寺年譜」とかいう文字が見られたが、昭和五十七第三刷発行の『国書総目録』では「願慶寺文書」を見つけることが出来なかった。願慶寺十世祐頓は、宝暦十三年(一七六三)に住職なったが、本山、奉行所などとの折衝にあたり過去の記録の重要さを痛感したらしく、寛政の頃から日記を書き始め、歴代住職が日記録を継承することを指示した。そのためか願慶寺には数多くの本願寺との文書覚えなどが残っているとのこと。例えばこの御影道中が始まった年号を出発式の日、東本願寺では「言い伝えによれば、一七五二年」といい、吉崎東別院に確認した処、「今年が三二六回だから一九九九から三二六を引いた一六七三年です」という具合に年代に差があった。私が参考文献として読んだ『蓮如 北陸路を行く』や『蘇る蓮如』では、御影道中が始まった年を享保七年(一七二二)からとしており、東本願寺や吉崎東別院とも年代が違っている。これらの本は「願慶寺蔵」の史料から引用したものである。私は確認のため願慶寺に行かなかったので、原典にあたる事は出来なかった。願慶寺側に沢山残されている史料があるため願慶寺と東本願寺及び吉崎東別院の関係は微妙なものになっていることが推察される。約十年前願慶寺では倉庫から沢山の文書が発見され、大学の先生などによって解読が少しずつ進められているそうである。新しいものは、昭和五十一年発行の『真宗全書』や昭和四十八年発行の『東本願寺史』に載らないのも無理のないことである。今回調べた東西本願寺分裂の史料でも教如と准如の母親は別名なのに、法名が同じだったりと矛盾も多く未解明の部分が残されており、御影道中が始まった経緯も確かな年代もはっきりしない。


 あとがき              

 平成十一年五月九日、私は今度は御上洛してきた御影道中の到着を京都の東本願寺で出迎えた。御下向と御上洛の往復を成し遂げた人が六人いた。皆日焼けをし疲れていると思われるのに満足そうな面持ちであった。「途中からお迎えしてきました。」という人の中に「今朝から、一緒に歩いて来ました。」というBさんを見つけて蓮如上人の御影の所有権をめぐって、この御影道中が中止になるのではないかと質問してみた。「あんまりごちゃごちゃ言わん方がいいね。模写という方法もあることだし・・・・」と。あくまでも何とかして、御影道中を続けたいと願っているようである。熱心な東本願寺門徒であるBさんたちは「お東さん紛争」が迷惑でもあるようだ。「吉崎に着いた時、消防団が御輿を担いで階段を駆け上るのは『ああ懐かしい故郷に帰ってきた』という意味があるのだから」という。                
私は今回「蓮如と民俗について」の卒業論文を書くにあたって、平成十一年二月、吉崎へ下調べのため出かけた。四月の御影御下向では、東本願寺からその日に帰宅出来る所まで歩いた。三日目は大阪よりJR湖西線に乗り歩くしか方法が無いと言うので最寄り駅から徒歩で、お立ち寄り所となっているお寺まで行って、十一時二十分頃到着の一行に合流した。昼食の様子を取材したいとおもったが、出発が朝六時半、早い時は六時という道中の一行の昼食は十一時頃には終わっていた。この日は宿泊地のマキノ町まで約五時間一緒に歩いた。七日目の四月二十三日はJR北陸線の芦原温泉駅で下車し、金津の「第一建設」までタクシーで駆けつけ、その日は吉崎まで歩いて東別院会館に宿泊した。翌日は朝六時から始まる法要には参加したが「蓮如忌」の中日の法要には出席しなかった。自分で体験した事の他に、この道中を完歩された後藤金三郎様、島崎稔様、阿部昭治様、龍田きくい様や福井市内のお寺の奥さんである長谷川和子様、願慶寺住職の和田重厚様、吉崎東別院の副輪番の方、寺務の池端様には多大のご協力を頂き心より感謝申し上げます。

  註記 
               
@ 福井市の北約二五キロに位置する。京都からはJRの特急で芦原温泉まで
 約一時間半、そこから車で約二十分
A 宗祖・親鸞、2世・如信、三世・覚如、四世・善如、五世・綽如、
 六世・巧如、七世・存如に続く
B 新編真宗全書刊行会編『新編真宗全書』史伝編六 思文閣一九七六年三一頁から三二頁             
C 浄土真宗本願寺派宗務所編『本願寺史』 第一巻 土山印刷一九六一年
 三六九頁によれば妾              
D 同上 三六九頁によれば妾
E同上 三六九頁によれば妾       
F同上 三七〇頁 常楽寺光恵室とある。 
G 特に第十三子・連淳は八七才、第二十三子・実悟は九二才までと父蓮如より長生きしている
H吉崎西別院の寺紋「さがりふじ」は興福寺を氏寺とした藤原氏の家紋と同 じ      
I明治十四年の宗政改革により御坊は別院という名称になる            
J『福井県史』資料編十五 福井県発行 一九八四年三二二頁          
K佐久高士編『越前国宗門人別御改帳』 第一巻 吉川弘文館一九六七年     
三二二頁から五五三頁         
L『福井県史』資料編十二下 福井県発行 一九八四年一二八頁          
M前出『越前国宗門人別御改帳』 五〇九頁から五一一頁         
N福間光超・佐々木孝正・早島有毅編『真宗史料集成』第六巻各派門主消息 
 同朋舎出版一九八三年四五一頁     
O同右 四五一頁            
P『古事類苑』九 宗教部一 吉川弘文館 一九六九年九二八頁から九二九頁    
Q前出『新編真宗全書』史伝編六 五二頁 
R『新版日本史辞典』角川書店一九九六年 一二八四頁              
S妻木直良編『真宗全書』第七十巻  図書刊行会出版一九七六年三二〇頁   
 五師とは、三世・覚如、八世・蓮如、九世・実如、十世・證如、
 十一世・顕如    
A前出『新編真宗全書』史伝編六 五二頁 
B主宰 森田峠 発行所 宝塚市中野上四ー 八ー二一               
C新旭の近くの川            
D「ご接待」は見返りを求める      
ENHK福井放送局制作の四五分間の特集 番組『蓮如さまのお通り』
 一九八五年六月七日放送 全国放送  
F福井県今庄町、標高六二八メートル   
G親鸞の撰、浄土真宗の教義の根本を述べた書、六巻
H東本願寺宗学院編修部『東本願寺史料』 第二巻 名著出版 一九七三年     
 四〇二頁               
 これは漢字・平仮名・カタカナの入り交じった史料である。         
I同右『東本願寺史料』第四巻      補遺六〇頁              
J同右『東本願寺史料』第四巻      補遺六〇頁              
K同右『東本願寺史料』第三巻      五七七頁               
L同右『東本願寺史料』第三巻   七三一頁から七三二頁         
M同右『東本願寺史料』第二巻 四〇一頁  
N龍谷大学仏教文化研究所編『近江と真宗』 永田文昌堂一九八七年         
 二二頁から二四頁           
O著者・朝倉喜祐氏は現在金津町吉崎氏史誌編纂委員である
P前出『真宗史料集成』第六巻四四九頁には 教如の母は「細川右京大夫晴元
ノ女如春禅尼」とあり、前出『本願寺史』第二巻一頁に准如の母は「三条
公頼の女、法名如春」とある。


  参考文献

@朝倉喜祐著『吉崎御坊の歴史』     国書刊行会一九九五年         
A朝倉喜祐著『蓮如 北陸路を行く』   国書刊行会一九九六年         
B朝倉喜祐著『蓮如 吉崎御坊と門徒』   金津町観光協会一九八九年       
C小倉正一郎著『五百回忌 蘇る蓮如』   中日新聞北陸本社一九九八年      
D和田重厚著『蓮如伝説への旅』     戎光祥出版一九九八年         
E泉龍路著『東本願寺 大谷光紹』    ハート出版一九八八年         
F西山郷史著『蓮如と真宗行事』     木耳社一九九八年           
G笠原一男著『蓮如』吉川弘文館     一九九六年第六刷発行 

目次に戻る