最近読んだ本

○印はお勧めの本 ◎印は特にお勧め

年月 著者名 題名 頁数 備考 推薦度
99/12 保阪 正康 太平洋戦争の失敗・10のポイント 271       
John Grisham The Testament 472 paperback   
Michael Crichton Timeline     audiobook  
岩井 志麻子 ぼっけえ、きょうてえ 214      
馳 星周 M(エム) 307      
三輪 裕範 ニューヨークタイムス物語 261 新書
Jeffery Deaver The Bone Collector 423 paperback
河野 多恵子 後日の話 280      
00/1 浅田 次郎 シエラザード(上)(下) 703    
貴志 祐介 13番目の人格 ISOLA 401 文庫本  
福井 晴敏 亡国のイージス 654    
若竹 七海 遺品 368 文庫本  
保阪 正康 昭和史 七つの謎 218      
Thomas H. Cook Breakheart Hill 293 paperback  
産経新聞社編 毛沢東秘録(上) 359    
なかにし 礼 長崎ぶらぶら節 291    
00/2 脇坂 修 平野屋武兵衛 幕末の大坂を走る 203    
産経新聞社編 毛沢東秘録(下) 332   
東郷 隆 終わりみだれぬ 258 文庫本     
00/3 黒岩 重吾 斑鳩宮始末記 290      
森 博達 日本書紀の謎を解く 229 文春新書
玄月 「蔭の棲みか」 253 芥川賞
トーマス・フリードマン レクサスとオリーブの木(上)(下) 558        
高野 裕美子 サイレント・ナイト 288          
00/4 恩田 陸 月の裏側 377      
松田 美智子 スクープ 306         
志水 辰夫 暗夜 380   
00/5 宮部 みゆき ぼんくら 513    
柳田 邦男 脳治療革命の朝 414  
垣根 涼介 午前3時のルースター 319    
浅田 次郎 壬生義子伝(上)(下)  763   
久間 十義 ダブル・フェイス 460    
00/6 Patricia Cornwell Black Notice 466 Paperback
小笠原 慧 DZ(ディーズイー) 395 本年度横溝正史賞
正賞受賞作品
村上 龍 共生虫 291    
新堂 冬樹 無間地獄 458    
Thomas Harris Hannibal 562 Paperback
大橋 巨泉 巨泉・・・人生の選択 243    
東野 圭吾 パラレルワールド・ラブストーリー 443      
林  芳史 雪舟の龍 410    
00/7 Michael Crichton Timeline 489 Paperback
和田 秀樹 大人のための勉強法 211     
桐山 秀樹 目利き 256     
金城 一紀 GO 241 本年度直木賞受賞
真保 祐一 ストロボ 249      
ベルンハルト・シュリンク 朗読者 207   
00/8 山本 夏彦 完本 文語文 362      
町田 康 きれぎれ 40 本年度芥川賞受賞  
松浦 寿輝 花腐し 48 同上  
Barbara &Allan Pease Why Men Don't Listen and
Women Can't Read Maps
(話を聞かない男、地図が読めない女)
291 日本語訳がベストセラー
になっている
船戸 与一 虹の谷の五月 513 本年度直木賞受賞
00/9 田中 英道 実証 写楽は北斎である 386   
ロバート・ホワイティング 東京アンダーワールド 349    
永嶋 恵美 せんーさく 384    
Nelson DeMille The Lion's Game 926  Paperback  
福田 和也 悪の対話術 215      
首藤 瓜於 脳男 317 本年度江戸川乱歩賞  
00/10 福井 晴敏 川の深さは 329    
松下 武義 経営と権力 252   
松岡 圭佑 後催眠 227     
志水 辰夫 情事 387     
松井 孝則 地球・46億年の孤独 235    
山際 素男 不可触民−もうひとつのインド− 223    
池上 正樹 痴漢「冤罪裁判」 191     
宮本 輝 睡蓮の長いまどろみ(上・下) 562     
グリーリ・栄子 金色の翼にのって 216    
00/11 河野多恵子 秘事(ひじ) 267      
村上春樹・柴田元幸 翻訳夜話 239    
佐々木 敏 ゲノムの方舟(はこぶね) 559  
武光 誠 邪馬台国がみえてきた 214   
00/12 高杉 良 再生(続・金融腐蝕列島)(上・下) 923    
クォーク編集部 沈黙の古代遺跡 マヤ・インカ文明の謎 307    
読売新聞社会部 会長はなぜ自殺したか 305    
天童 荒太  あふれた愛 330    
関 裕二 封印された邪馬台国 沈黙する女王の鏡 277    
佐藤 正午 ジャンプ 309  
01/02 田口 ランディ コンセント 295 直木賞候補作品  
横山 秀夫 動機 290 日本推理作家協会賞作品
01/03 青来 有一 聖水   芥川賞受賞作品  
堀江 敏幸 熊の敷石   同上  
城山 三郎 イースト・リバーの蟹 221    
吉村   昭 敵討 214    

船戸与一     「虹の谷の五月」     集英社     513p (本年度直木賞受賞作) (H12-8-23)

船戸氏の作品を読んだのは初めてである。 先頃、現代作家の作品を採点して本にした純文学系の評論家が、
船戸氏の作品は小説とはとてもいえないから評点の対象外であると酷評していた。 同氏が「虹の谷の五月」を
読んだらどういうか、私には想像できないが、少なくとも、この冒険物語は立派な小説であると思う。
話はフィリピン・セブ島の内陸にある貧しい村を舞台に繰り広げられる人間の欲望、欺瞞、挫折の物語を
行きずりの日本人男性とフィリピン売春婦との間に生まれた「ジャピーノ」と呼ばれるトシオ少年のことばで
語らせている。 それはまた、「ジャピーノ」が大人の欲望の渦に巻き込まれながらも、流されることなく人間性に
目覚めていく3年間の心身の成長の記録でもある。
父親が日本に帰ってしまい音信のないまま、母親が病死したトシオは、ガブリエル爺さんに育てられてきた。
爺さんとトシオの仕事は強い軍鶏を育てあげ、町の闘鶏場に出して賭け金を稼ぐことである。
爺さんは、元抗日人民軍の兵士で、正義感が強く、身をもってトシオを教育してきたし、トシオも爺さんを
尊敬している。 二人は、同じく正義感の強いラモンとメグの姉妹に親近感を持って助け合っている。
トシオは、近くに住む年老いたロベルタ婆さんに食事や薬を運んでやっているし、ときには婆さんに頼まれて、
「虹の谷」にいる婆さんの一人息子ホセにラム酒とたばこを持っていく。
ホセは、闘争路線の違いから新人民軍を追放され、たった一人で虹の谷に立てこもり、政府軍を相手に闘っている。

ある日、昔、村を出奔してマニラに移り、その後、日本人と結婚して大金持ちになったクイーン(シルビア・ガラン)が
村に帰ってくる。 地区首長以下村人は大騒ぎである。村人はクイーンという金銭の匂いに引寄せられたのである。
それ以来、平和だった村に、次々と事件が発生する。 ここから先は読んでのお楽しみとしよう。
かってよく新聞やテレビで見聞したゲリラが出没するフィリピン山間部の様子が、生き生きと伝わってくる。
多少長い物語だが、いつの間にか引き込まれてしまう。

Barbara &Allan Pease  ”Why Men Don't Listen &Women Can't Read Maps" 291p (英語)(H12-8-19)
                (話を聞かない男、地図が読めない女)

痛快な本である。 われわれ夫婦の間でも日頃よく経験する「すれ違い」の事例が次から次と出てきて、そのほとんどが
男と女の脳の構造の違いから来ているのだ、とMRIなどによる医学研究の成果から明快に解き明かしてくれる。 
いくら政治的・経済的に男女平等を唱えても生物学的には、人間の男女は決して同等に出来ていないのである。
人類誕生以来、男はハンターとして餌を追いかけてきたし、女は子供を産み育て、巣を守ってきた。 
それが脳の配線構造に反映されている。 
男は絶えず獲物を求めて山野を駆け巡ってきたため、方向感覚が優れているが、同時には一つの事しかできず、
他のことは一切耳に入らない。 これに対し、女は、常に巣の周りの安全を確かめ子供の状況に気を配ってきたことから、
鋭敏でかつマルチプルな触覚を持つ一方、方向感覚はダメ、地図を進行方向に向けないとわからない。
男の本性は、闘争心であり、女のそれは、人間関係であり協調性である。 男は問題が生ずると黙り込んで頭の中で
解決策を考えるが、女はしゃべることによって答えを見出す。
また、人類は本来一夫多妻であり、宗教や倫理観で無理やり抑えている。男は愛と関係なくセックスができるが、
女はセックス=愛を求める。 男の浮気性は、本能なのである。
等々、数々の男女の違いが説明されるが、要はその違いをお互いがよく認識したうえ、対処していけば、男女の
関係は、仕事であれ、家庭であれ、格段に良くなるというわけである。
いつも、かずこから「あなたって何にもできない人ね」とか「ちっとも話を聞いていない」と嫌味をいわれているが、
この本を「主婦必読の書」であると大いに推奨しておこう。

町田 康       「きれぎれ」      文芸春秋8月特別号   本年度芥川賞受賞作品 (H12-8-14)
松浦 寿輝      「花腐し」           同上              同上

芥川賞受賞作品というと、いつも構えてしまう。 特にここ数年の作品は、文体・テーマいずれをとっても今ひとつ
馴染めないものが多い。 今回は審査員の間でも大きく意見が分かれたらしいから余計にそうである。
とはいえ、芥川賞を取った作品は読まなきゃあという一種の強迫観念から文芸春秋特別号を買って読んでみた。
町田康の「きれぎれ」は、文体からして付いていけない。 審査員の一人を務める石原慎太郎がいみじくも
言っているようにそれは「悪夢のコラージュ」であり、文字通り「きれぎれ」な文章である。わずか40ページが
苦痛であった。
もう一つの受賞作品、松浦寿輝の「花腐し」の文章は、オーソドックスであり読みやすかったが、逆に芥川賞としては
表現が古臭く斬新性に欠けている。 共同経営の友人に金を持ち逃げされて倒産した主人公が、懇意の債権者に
頼まれて古アパートに居座る伊関の追い出し交渉に行くが、男は都会のブラックホールに嵌り込んで開き直っている。
主人公が、伊関との奇妙な会話の間に間に、昔別れてから水死してしまった女を回想したり、伊関の世話する若い娘と
関係を結んだりする。 背景が雨に濡れる新宿歌舞伎町の寂れた裏通りに設定されており、官能と退廃の雰囲気は
伝わってくる。

読書子さん投稿書評    デビッド・ゾベティ   「いちげんさん」  

古い本ですが、1996年の1月に発刊されて3ヶ月で6刷という売れ行きがこの本の魅力の全てを語っていると言えます。
更に言えば「すばる文学賞」を受賞し、石原慎太郎や瀬戸内寂聴、宮本輝たちが褒めている作品と書けば、大半の人は
この本を手にするのではないでしょうか?が、敢えて感想を述べるならば、表現力がとても「豊か」ということである、こんなに
柔らかくて、素直で、美しい文章を、しかも外人が書いているということに私は圧倒されてしまった。最近日本語が乱れている
という認識をお持ちの方は、ご一読をお薦めします。
場所は京都、盲目の美女、そして甘く官能的な恋が作者の独特の日本観とあいまって、この作品の魅力を生み出している。
作品に欠点が有るとすれば、余りに整いすぎた設定かもしれない。
作者の次回作品を期待しているのは、数多くの読者(こんな恋がしたいと念じている)であろう。

山本夏彦     「完本 文語文」      文芸春秋      362p  (H12-8-4)

わたしが昔、学校や母などから習った小学唱歌は、大部分文語体であった。
おまけに外国民謡やオペラ曲などに無理やり日本語の詩を付けたものが多かったせいか、
弁慶読みのように変な個所で切れたりするものだから、よく意味が分らないまま歌っていた。
それでも文語体はことばの流れがスムースで、きれいな詩だなと納得していたように思う。
さらに、中学に進むと、藤村の「千曲川旅情の歌」や上田敏の訳詩「落葉」など国語の教科書に
出てくる詩はどれも美しいリズムを持っていて、思わず声に出して読んだものである。
確かに、著者のいうとおり、最近の詩歌は、口語体になっているせいか、朗読や暗誦に向いていない。
若者がカラオケで好んで歌う英語混じりの詩は、単調なリズムと音階ばかりであり、上手く歌えないという
反感もあって、日本人の美的感覚は一体、どうなったんだろうか、と思うことがある。
著者の考えと同様、文語文を復活させよというつもりはないが、平安時代以前から綿々と続いてきた
美しい文語文の良さを何らかの形で現代日本語にも反映させていきたいと思うものである。

ペルンハルト・シュリンク(松永美穂訳)   「朗読者」   新潮社   207p (H12-7-29)

金曜日の午後遅く、HPでお世話になっている kazu_san から 「今、世界的ベストセラーですよ」と
貸していただいたのがこの本である。 恥ずかしながら、本屋に毎日のように立ち寄っているモイチも
知らなかった。 ちょうど夕べから、野暮用で京都の実家に泊りがけで行くことになったので、船戸の
直木賞作品をおっぽり出して読み始めた。 読み出すと面白いので結局、今夕、帰りの阪急と地下鉄
の中で読み終えてしまった。 要は切ない恋愛小説である。
15歳の少年ミヒャエルが学校の帰り道、嘔吐したところを助けてくれた37歳の女性ハンナ(市電の車掌)に
恋をしてしまい、自分の母親ほどの年の開きにもかかわらず抜き差しならない肉体関係に入っていく。 
やがて、彼女に求められるまま、少年は本を朗読して聞かせるようになり、これがセックスの儀式となる。 
しかし、半年後、彼女は忽然と姿を消してしまい、少年はショックを受けるとともに自分のせいではないかと
罪の意識を感じる。
数年後、大学のゼミのテーマで裁判所に実習に出かけたミヒャエルは、被告人としてのハンナに再会する。
ハンナは、強制収容所の看守時代、多数の囚人たちを死に追いやったとして法の裁きを受けていたのである。
ミヒャエルが見守る中、ハンナはなぜか、かたくなな態度を取りつづけ、あげくに不当な罪をかぶせられて、
無期懲役を宣せられる。 このあたりで、ミヒャエルは、ふとハンナは文盲だったのではないか、彼女はそのことを
ミヒャエルにも、職場にも、裁判の関係者にも知られたくなかったから、ああいう奇異な行動を取りつづけたので
あろう、と悟る。 そんなことから、ハンナへの想いを断ち切れぬミヒャエルは、昔のように本を朗読してはカセットに
入れ、服役中のハンナに送ってやるようになる。 やがて獄中で文字を習い始めたらしいハンナからたどたどしい
手紙を受け取るようになるが、ミヒャエルは返事を書かず、ただ朗読のカセットを送るだけだった。ましてや、
彼女を訪ねようともしなかった。 服役して18年目、ついにハンナは恩赦で出所するとの情報が所長からもたらされ、
ハンナの更正に手を貸すよう求められる。 出獄の1週間前、意を決してハンナを訪問したミヒャエルは、彼女に
老人の匂いを嗅ぎ取ってショックを受けるが、彼女を激励して別れる。 
そして、いよいよ出獄という日の前夜、ハンナは自殺する。 このあたりの著者の語り口には思わず涙を催させる
ものがある。 ミヒャエルのハンナに対する愛は、15歳のときと裁判で再会してからとは、当然ながら
違っている。前者は、母性愛とセックスに溺れた一方的な愛であり、後者は、一歩退いた形での覚めた愛である。
ミヒャエルの態度が煮え切らないように思えるのもそのせいであろう。最後にミヒャエルはハンナの死顔にかっての
若さを発見してほっとする場面がある。 所詮は、昔の恋は早く忘れた方がよさそうである。

真保祐一     「ストロボ」      新潮社         249p (H12-7-19)

久しぶりに読む真保祐一作品である。 本年度の直木賞候補作品になっているというので、彼がまだ
直木賞を取っていなかったことを知った。 綿密な調査を踏まえたプロットと、人間の心理を十分に意識した
物語の構成には、いつもぐいぐい引き込まれてしまう。
若い時に芸術性の高い作品作りに没頭した写真家が、話題になるほどの写真集を出版したりして、
ある程度の名声を確立してしまうと、何人もの弟子を自在に使いながら、広告写真の世界に安住してしまう。
ふと、気が付いてみると弟子の中でこれはという若者がかっての自分と同じように、軽蔑の眼でこちらを
伺っているように見える。 50歳の現在から順次、42歳、37歳、31歳そして22歳へと遡りつつ、人生の
光と影をあぶりだしてゆく。
私自身、来年63歳の定年を迎えるにあたり、ときどき考えることがる。 これまで自分はなにをしてきただろうか。
後世の人たちに、誇れるようなものを残してきただろうか。 その昔、中学生の私は、新聞記者になって
自分の書いた記事を全国の人々に読んでもらうんだ、と考えていた。 そんな夢はいつのまにか、潰え去り、
文学部に入るはずが、経済学部から都市銀行へという実利を優先してしまった。
今からでも遅くない。 定年後何年生きられるか分らないが、いささかでも、世の中に寄与できるものをなにか
やってみよう。


金城一紀     「GO」 (本年度直木賞受賞作品)  講談社   241p (H12-7-15) 

kazu_sanの投稿書評(H12-8-17)

山本文庫からお借りしました。ありがとうございました。
主人公杉原と桜井が最後にお互いを理解し二人の愛はハッピ−エンドを迎える。
桜井が最後に言う「行きましょう」という言葉によってこの小説は、重たいテ−マから読者を解き放ち、
「良かったな」と安心させてくれる。 まさに、GO!だ。
カッコいい人が、一杯出てきて、みんな相手のことを思いやることの出来るいい人たちばかりの物語。
でも、それは、作者のサ−ビスである。
テ−マである、在日韓国人、在日朝鮮人ということについて読後に十分考えさせられる。
俺たちは日本で生まれたのだぞ、在日米軍のように、よそから来たのでないのに、在日...というような、
そんな呼び方をするな...。 この一節は、あっと...虚をつかれる思いだ。
あまりにも隣国過ぎる国の間には、過去の歴史において、取り返しがたいことは多々ある。
それらを踏まえても、今、生きている我々は、立ち止まるわけには行かない。
GO である。
夏の一夜、重たいテ−マに触れるのも、いい。自分に、何が出来るわけでもないが...。


多読子さんの投稿書評(H12-7-25)

現代版青春小説というのが読後の感想でした。石坂洋次郎といっても知らない人が多いと思いますが、
彼の作品を読んだことのある人にはお分かり頂けると思います。
若い主人公達の甘く切ない気持ちや一途な行動が、至る所で弾けている小説です。
扉の奥付きに「ロミオとジュリエット」の科白が載っていますが、全体として大変軽いリズムで読めるストーリィーです。
私にもそんな青春時代が有った筈なのに、今や草臥れた人生を、両肩にしっかりと背負って歩いている中年には、
一服の清涼剤として読みました。本当は重く考えなければならないテーマもあるのですが、流石直木賞作品だけあって、
すごく読みやすく仕上がっていました。 リズムのいい作品です。 お手軽に読んで下さい。


モイチの読後感(H12-7-15)

昨日、インターネットで本年度の直木賞候補となっている5作品を見て、どれも読んでいないことに気が付いた。
それで昼休みに淳久堂書店に出かけ、目に付いた金城一紀の「GO」と真保祐一の「ストロボ」を買ってきた。
帰りの地下鉄で取敢えず、「GO」から読み始めてみた。 ところが、今朝の新聞を見ると直木賞は、
金城一紀と船戸与一に決まったとある。「やれやれ間に合ってよかった」という心境である。
金城の小説を読んだ第一印象は、「カッコいい」ということである。
作者が在日韓国人であることから、最初なんとなく身構えて読み始めたが、そういう息苦しさを感じさせるものは
ほとんどなく、むしろ、すがすがしい恋愛小説であった。 杉原と桜井の恋愛や、正一(ジョンイル)や加藤との友情は、
新鮮である。 むしろ、カッコ良すぎるくらいである。
もちろん、「在日」韓国人・朝鮮人に対する差別問題が頻繁に出てくる。 もともと、主人公、杉原の父親は総連系で
熱心な活動家であったが、ある時、ハワイに行きたいという理由で韓国籍に転換してしまい、杉原は民族学校の中の
韓国系ということで反発を受ける。 
さらに、杉原が日本の高校に進学すると、そこには「在日」に対する執拗な差別が待っていた。
杉原は、そういった差別やいじめを、父親(元ボクサー)譲りの腕力と「人類の源は一つ」という地球人的世界観で
いとも簡単に退けてしまう。 差別やイデオロギーなんて「くそくらえ!」である。 このあたり陰湿なものは何もなく
痛快でさえある。 
それでも、杉原は、好きになった桜井には、なかなか在日韓国人だと言い出せなかったし、告白した途端、振られてしまう。
もう一つ、杉原が超えられなかったものは、父親である。 仲間内では、26勝無敗を誇っていたが、泥酔した父親には、
一敗地にまみれた。 小学校しか出ておらず、せっかく築き上げたパチンコの景品買いの店舗網も警察の横暴に
抵抗できず潰されてしまうし、しょっちゅう夫婦喧嘩をしては別居を繰り返す、そういう尊敬できない父親だが
ハワイ行きを口実に、韓国籍に転換して世界に目を開かせてくれたのも、また父親である。 
杉原がそれに気がついたのは大分あとである。


桐山秀樹 「目利き(シリコンバレーのスター経営者たちが最も信頼する日本人)」 日経BP社  256p

本書は、著者が伊藤忠テクノサイエンスの佐武社長の案内でベンチャービジネスの成功者たちに
インタビューする形でこの25年間におけるシリコンバレーの発展振りと、これらのベンチャービジネスに
早くから目をつけてサポートしてきた佐武社長の「目利き」振り、をレポートするものである。
私自身、1981年から85年までサンフランシスコに勤務して、ヒューレット・パッカードやアップル・コンピュータ
など当時の先端企業を往訪し、商談したこともあり、懐かしい思いである。当時すでにシリコンバレーは
半導体とコンピュータ企業の中心地として全世界の注目を浴びていたが、その後、インターネット時代になって
さらに目覚しい発展を遂げた。自分に佐武社長ほどの「目利き」があったなら、とため息をつくばかりである。


和田 秀樹   「大人のための勉強法」   PHP新書   211p (H12-7-10)

リストラ時代に生き残るためには、スキルアップ、ライセンス取得等、大人も勉強しないとダメ、
今からでも遅くない。 では、どういう風に勉強したらよいのか。
本書は、「これからのIT時代に必要な頭の良さとは何か」を解き明かした上、それを習得するための
テクニックを披露してくれる。
要は、「知識を多く身に付けて、それを使って適切な問題解決を行なう豊かな推論ができること」である。 
この場合、適切な判断を下すためには、自分の認知活動を上から(客観的に)評価する「メタ認知」という
能力が大切である。 知識が不十分だったり、感情的な偏りがあったりすると、問題解決を誤る危険がある
というわけである。それともう一つ、加えるべきは、「他者を有効に使い、他者のサポートを得ること」である。
いずれにしろ、それらのテクニックを生かすのは、「実践、とにかくやってみること」だと著者は強調する。
著者はまた、充実した老後を過ごすための勉強についても同じ事が当てはまるといっている。

Michael Crichton   "Timeline"   Arrow Books   489p(英語) (H12-7-9)

本書は、著者がジュラシックパーク、ロストワールドに続いて発表した歴史ファンタジーである。
といっても、舞台は14世紀後半、フランス南西部であるから、
われわれには馴染みの薄い中世ヨーロッパである。
高校の社会科で世界史をとったし、大学の受験科目でもあったが、「百年戦争の最中でペストが大流行した時期である」
といわれると、そうだったかな、という程度の
記憶しかない。
それはともかく、話はこうである。ニューメキシコにあるITCというハイテク会社が、量子力学の研究成果として
人間を自由自在に過去へタイムスリップさせる技術を発明し、ワンマン社長、ドニガーは、これを画期的な
エンターテインメント事業にしようと目論んでいる。
ところが、ITCの援助によりフランス南西部のドルドーニュ川沿岸の古城跡を発掘していた考古学者、エドワード・
ジョンストン教授がこの計画に巻き込まれ、タイムスリップの実験中に行方不明となる。急遽、発掘チームから
メレック博士はじめ4人がピックアップされ、うち3人がITC社員2人の先導を得て、14世紀のフランスにタイムスリップして、
決死の捜索・救出作業を開始する。ところが、ITCの2人はすぐ賊に襲われて殺されてしまい、3人は、否応なく折からの
イギリスとフランスとの城郭をめぐる攻防に巻き込まれる。ここからの展開はスリル満点である。また、作者のクライトンは
当時の史実や建物の構造などをよく調べており、歴史書としてもそれなりに面白い。
昔、半村良が書いた小説で、自衛隊の1小隊が演習中に戦国時代にタイムスリップして秀吉の部下となり、大活躍する
というのがあったが、この種の小説はファンタジーとして割り切れば娯楽作品として結構楽しめる。

最近読んだ本のページに戻る