最近読んだ本と推薦図書ほか

平成23年度夏休みの読書計画

今年は梅雨明けが早すぎて7月初旬から本格的な猛暑が始まったうえ、8月早々に
合宿があったのですっかり夏休みの読書が行き当たりばったりになってしまった。


ペトラルカ (近藤恒一訳) 『わが秘密』(岩波文庫)

これは澤井先生に勧められて関大図書館から借りたものである。
ペトラルカが、自分の崇拝する聖アウグスティヌスに教えを乞うという仮想のもとに
問答形式でまとめたものである。近藤恒一のラテン語からの名訳で非常に読みやすく
なっているのだが、内容が哲学的なのでなかなか読み進められない。

John Grisham  "the confession" (Arrow Books) 456 p (H3-8-24 読了)

グリシャムのペーパーバックは3年ぶりである。最後まで読むだけの根気がまだあるか
心配だったが、意外にストーリーが面白かったので22日夕方から読み始めて3日間で
読んでしまった。初日73ページ、2日目250ページ、3日目130ページというハイピッチ。
まだまだモイチも健在だわいと自信を得た。

グリシャムの冤罪ものについては、数年前にドキュメンタリーの"The Innocent Man"を
読んで、アメリカにおける死刑判決システムのいい加減さを知り、ショックを受けた。
この小説では、無実にもかかわらず取り調べの段階で巧妙に罠に掛けられ、精神的に
追い込まれて覚えのない自供をしてしまったために、ついには死刑判決を受ける高校の
花形フットボール選手を登場させる。物語は、チアガールの暴行殺人・死体遺棄事件で
遺体が発見されないまま、仲間の偽証によって犯人にでっち上げられた青年が、死刑判決
を受けて9年が経ち、辣腕の担当弁護士たちの懸命の努力も実らず、ついには死刑執行
の日まであと2週間に迫っているという状況から始まる。
そこに自分が真犯人だと名乗る婦女暴行常習犯の男が現れる。ところが、これが誰にも
相手にされないのである。なぜか?この謎を中心に展開していくのがこの小説の面白さ
である。

Ellen Sussman "French Lessons" (Ballantine Books) 242 p (H23-8-31 読了)

久しぶりにグリシャムのペーパーバックを短期間で読み切ったのに力を得て、夏休みの
残りに他の小説も読んでみようと思い立ち、飲み会で梅田へ出た機会に紀伊国屋で
この小説を見つけた。何よりもタイトルの "French Lessons" というのが気に入ったうえ、
"20% OFF"とあったから思わず手を出してしまった。

パリでフランス語の短期個人レッスンをする男女3人のフランス人教師たちとその生徒と
なるアメリカ人男女との恋の駆け引きをオムニバス風にまとめた気楽な読み物だった。
作者は北カリフォルニアに住む女性作家だが、パリに5年間在住したこともあって、適度な
ベッドシーン描写を挿みながら、パリ市街のデートスポットを案内してくれる。といっても
モイチにはもはや何の関係もないが・・・(笑)


平成22年夏休みの読書計画

{一般書(娯楽・趣味等)}

村上春樹   『1Q84 BOOK1  <4-6月>』(新潮社 2009)  (7月17日読了)
         『1Q84 BOOK2  <7-9月>』(新潮社 2009)  (7月22日読了)
         『1Q84 BOOK3  <10-12月>』(新潮社 2010) (7月25日読了)
          (感想) この間、大山にグルメ・ゴルフ旅行に行ったとき、沖野先輩から勧められた。
               村上春樹の本は随分前に『ノルウェーの森』を読んでメルヘンチックな小説だなと
               思ったが、「『1Q84』は少し違うよ」と沖野さんに言われて、話題作だし、夏休みの
               読み物に丁度よいかな、と思って買ってきた。
               先にオーム真理教事件を取材してノンフィクション『アンダーグラウンド』と
               『約束された場所で−アンダーグラウンド2』を出したあと、それを題材にして村上が
               満を持して発表した『1Q84』だが、BOOK1-3 を読んだ限りで言えば、スリルと
               ファンタジーにぐいぐい引き込まれていきはしたものの、ただそれだけのことで、
               何故、オーム真理教にエリート的若者たちが何人も帰依し、あの日本中を震撼させる
               大事件を引き起こすことになったのか、期待したものは何も得られなかった。
               そういう社会派小説かと思ったのが間違いだったのか!

松岡正剛   『多読術』 ちくまプリマー新書(筑摩書房 2009)  (7月27日読了)
          (感想) 印象に残ったこと、ことば。
               「本はすでにテキストの入ったノート」である、どんどん「マーキング」に利用するといい。
               「読書は編集である」「読書は、現状の混乱している思考や表現の流れを整えてくれる」
               「思考や表現の本質はアナロジーであり、連想である」
               「インターテクスアリティ」、「キーブック」

本渡 章   『大阪古地図むかし案内 読み解き大坂大絵図』(創元社 2010) (8月10日読了)
           (感想) 長年大阪市内に勤務し、大阪近辺(主として豊中市)に居住していながら、大阪という
                町について知らないことがたくさんある。特に豊臣秀吉が大阪城を築いて以降、一大
                商業都市として発展してきた歴史は、市内各所に残る地名から結構具体的な様子が
                浮かび上がってくる。
                作者は、これを「元禄十二年新選増補大坂大絵図」(1699年)をベースに興味深く
                読み解いていってくれる。特に勤務場所に近かった上町台地、北浜・堂島、江戸堀・
                土佐堀、さらには新町・堀江あたりなど、仕事に夢中だった(?)せいか、意外に
                灯台下暗しの感があって知らないことが多い。また、大阪人なら誰もが知っている
                四天王寺界隈には一度も足を踏み入れたことがない。古地図で今さらながらその歴史
                を勉強した次第である。涼しくなったら少し散策してこの目で確かめてみたい。
                最初にも言ったとおり、大阪の町は秀吉の築城以来、計画的に町の・造成・区割りと
                堀川の掘削が進められた。堀川は水運の目的だけでなく、造成用の土を確保すると
                意味もあったなどという事実も知った。
                それともうひとつ興味深かったのは、堂島米市場には堂島新地、曽根崎新地、
                あとから発展した西船場には新町や堀江新地など、必ずすぐ近くに遊興の地が発展
                したことである。今も昔も商売の息抜きに女遊びは欠かせない。

Dan Brown  "The Lost Symbol" (Anchor Books )(671pages) (8月2日読了)
           (感想) 久しぶりのペーパーバック小説。 7月29日から読み始めて5日も掛かった。
                正直言って前作の"Da Vinci Code"の方が断然面白かった。"Da Vinci Code"の
                舞台はルーブル美術館での殺人事件から始まったうえ、文学的な謎解きという
                新鮮な知的サスペンスがあった。
                今度の作品は、ワシントンDCの国会議事堂を舞台にフリーメイソンの継承する秘密
                をめぐるサスペンスだが、お馴染みのハーバードの Langdon 教授が主人公というのは
                いいとして、国家の重大危機に結びつくとしてCIAが絡んでくるプロットがどうも不自然な
                感を免れない。残念ながら、あまりお勧めできる本ではない。

{文学・教養}

マキャヴェリ  『新訳 君主論』(中公文庫)池田廉訳(中央公論新社 1995) (7月29日読了)
           (感想) この2年、関大で澤井先生の「ルネサンス学研究」の講義を受けているが、先般
                先生から自著『マキャヴェリ、イタリアを憂う』を頂戴したので、それを読む前に
                『君主論』を読んでみようと思い立った。
                16世紀初めに書かれた書物だから、さぞ読みにくかろうと思ったが、新訳のせいか
                何の違和感もなくすっと読み終えることができた。『君主論』といえば、「目的のためには
                手段を選ばない権謀術数」を説くものという先入観を持っていたが、読んでみると理路整然、
                「君主たるもののあるべき姿勢」を、過去・現在に広く実例を取りながら極めて明快に
                説いてくれる。実例については、やはりイタリアやその周辺国の歴史に詳しくないとよく
                分らない面は多々あるものの、科学書を読むような説得力がある。
                読んでいるうちについつい日本の政治情勢や企業経営あるいは北朝鮮のキム正日の在り方
                などに照らし合わせて「ふんふん」と頷いたりしてしまった。

澤井繁男    『マキャヴェリ、イタリアを憂う』(講談社選書メチエ)(講談社 2003) (8月3日読了)
           (感想) マキャヴェリの『君主論』に続いて懸案の澤井先生から頂戴した自著『マキャヴェリ、
                イタリアを憂う』を読んだ。イタリア・ルネサンス専門の先生はさすが、マキャヴェリの著作や
                内外のマキャヴェリ論をたくさん読んでおられ、この選書では、『君主論』を中心に、それと
                対照的に共和政体を訴えた『ディスコルシ』、さらには『フィレンツェ史』や『戦争の技術』
                に著されたマキャヴェリの思想を、当時の西欧戦国時代を背景に詳細に論じておられる。
                先生によると、「目的のためには手段を選ばずというマキャヴェリズムの権謀術数的理解は
                やはり間違いである、マキャヴェリはルネサンスを生きた人文主義者としてイタリアに理想的
                都市国家の建設を求めた、『君主論』では理想的専制君主像を求め、『ディスコルシ』では
                ローマ時代の共和政体に理想を求めた」のであると。
                面白かったのは、最終の第5章に「執筆と好色の日々」という題で、マキャヴェリの多才ぶり
                に言及し、詩人としてダンテの神曲のパロディ風の叙事詩『黄金のロバ』や、ボッカチオの
                『デカメロン』を彷彿させる好色喜劇『マンドラーゴラ』、さらに寓話『大悪魔ベルファゴール』
                などという思いがけない傑作を紹介してくれたことである。

カフカ      『変身』 高橋義孝訳(新潮文庫)(新潮社 1952) (7月28日読了)
           (感想) 文庫本で100ページ足らずの短い小説なので予てから読んでみようと思っていた。
                カフカ1912年の作(出版は1915年)とあるが、変身した虫を何と捉えるかによって
                多様な解釈はなされようが、ある日、突然変異した息子をめぐる家族の物語として
                読んでいくと、そのまま日本の現代社会に当てはまるものがあり、深く考えさせられた。

川島重成    『ギリシャ悲劇 神々と人間、愛と死』(講談社学術文庫)(講談社 1999)
             三大悲劇詩人、アイスキュロス、ソフォクレス、エウリピデスの各代表作、『アガメムノーン』、
             『アンティゴネー』、『メディア』が取上げられ論じられている。
             (このうち原作を読んだばかりの前2者を論ずる箇所 1−250頁 8月11日読了)
            (感想) 原作の『アガメムノーン』と『アンティゴネー』を読んだあとにこの川島の論文を読むと
                 如何に自分が筋だけ追っていたかを痛いほど認識させられ、反省させられた。
                 トロイアのパリスに拉致されたメネラーオスの妻ヘレネーを奪還するという私怨から
                 始まったトロイア戦争だが、10年におよぶ膠着状態のうえ、例の木馬作戦が功を奏して
                 アガメムノーンのギリシャ軍がようやく勝利する。物語は、凱旋するアガメムノーンを
                 出迎える妻クリュタイメーストラーが出帆の折に自分の娘イービゲネイアを生贄にされた
                 恨みの復讐劇であり、さらにアガメムノーンがトロイアから連れ帰ったカッサンドラー妃の
                 不吉な報復連鎖の予告で終わる。物語はそのあと『オレステイア』『エウメニデス』に移って
                 報復の報復劇となる。そこでは男の正義と女(妻・母)の正義をめぐってゼウス神と
                 エリーニュエス神とのせめぎ合いが続くが、裁判に掛けられたオレステイアに対し、
                 復讐のエリーニュエス神が恩恵のエウメニデス神に変貌してオレステイアを危機から
                 救い出す。
                 『アンティゴネー』の方は、敵味方に分かれて刺し違えで死んだオイディプスの遺児、
                 エテオクレースとポリュネイケースの埋葬をめぐって、オイディプスを継いだ叔父クレオーン
                 の祖国愛とオイディプスの長女アンティゴネーの家族愛がぶつかり合う。川島は、
                 アンティゴネーの愛は、単なる家族愛を超越した「死を内包する愛」であると論じる。
                 もう一度、そういう目で読み直してみる必要がありそうである。

ソポクレス    『オイディプス王』(岩波文庫)藤沢令夫訳 (8月4日読了)
             (感想) 英米文学やフランス文学の研究はもちろん、英米文化研究の中でもギリシャ悲劇の
                 話は何度も出てくる。 とりわけ、この「オイディプス王」の父親殺し、母親との近親相姦
                 の悲劇は、ソポクレスの最高傑作と言われるうえ、フロイトが提唱した「エディプス・
                 コンプレックス」で有名になった。
                 こういう機会がないとなかなか読む気にならないが、今回読んでみて、やはり劇の進め方
                 等に優れたものがあり、一気に最後まで進むことができた。

          『アンティゴネー』(岩波文庫)呉茂一訳 (8月7日読了)
                  ソポクレスのオイディプス三部作のひとつで物語の順番からすると『オイディプス王』
                 『コローノスのオイディプス』に続き、最後を締めくくるものである。たまたま前に買って
                 手元にあったのを見つけたのでついでに読んでみた。

アイスキュロス 『アガメムノーン』(岩波文庫)久保正彰訳 (8月4日読了)
            (感想) 『オイディプス王』を読み終えた勢いで夕方からアイスキュロスの『アガメムノーン』を
                 読み始め、これも一気に読んだ。トロイア戦争に勝利して凱旋したアガメムノーンを
                 待ち受けていたのは一族の血にまみれ、呪われた運命だった。
                 『オイディプス王』はセリフが中心で、オイディプスの情念がよく伝わってくる印象を持ったが、
                 『アガメムノーン』ではセリフよりはコロスによる状況説明的表現やトロイヤから奴隷として
                 連れてこられたカッサンドラ妃の不吉な予言などから、どちらかというと叙事詩を読んでいる
                 という印象だった。

アポロドーロス 『ギリシャ神話』(岩波文庫)高津春繁訳のうちトロイアー戦争にまつわる箇所 (8月6日読了)
             摘要 第3章 「イーリアス」以前のトロイアー物語
                 第4章 「イーリアス」
                 第5章 「イーリアス」以後のトロイアー物語
                 第6章 帰還
                 第7章 「オデュッセイア」とその後日譚
            (感想) 『アガメムノーン』を読みながら、その基になったギリシャ神話が気になって勉強の
                 つもりで読んだ。トロイアー戦争の絡みでは前にラシーヌの『アンドロマック』も読んだ
                 ので興味深かった。

ビル・ブライソン 『シェイクスピアについて僕らが知りえたすべてのこと』  (7月27日読了)
           小田島則子・恒志訳(NHK出版 2008年)
            (感想) シェイクスピアの謎については、この2・3年、興味本位でいろいろ読んできた。
                  Jonathan Bate "The Genius of Shakespeare"
                  本橋哲也  『本当はこわいシェイクスピア−性と植民地の渦中へ』
                  今西雅章ほか『シェイクスピアを学ぶ人のために』
                  貴志哲雄 『シェイクスピアの企み』(岩波新書)
                  Jennifer Lee Carrell "The Shakespeare Secret"(フィクション)
                 などである。このブライソンの本は、シェイクスピアについて現在「何が分っていて、
                 何が分っていないか」をストラトフォード派の立場に立って纏めたものである。
                 16世紀から17世紀にかけてのロンドンおよびその周辺の状況など
                 いろいろ知らなかったエピソードを語ってくれており、面白い読み物だった。

Pascal     《Pensee》(le livre de poche classique) (取りあえず最初の50ページほど)


パスカル    『パンセ』(中公文庫)前田陽一・由木康訳(取りあえず最初の59ページまで)(8月4日86ページまで読了)
             (感想) フランス文学の友谷先生からパスカルの『パンセ』を勧められ、「読むのは最初の
                 60ページほどだけでいいですよ。そのあとは殆んど難解なキリスト教論だから・・・」
                 との話に乗って「さわり」だけ読んでみることにした。
                 ところが、仏語原文と邦訳を買ってきたものの、どうも編集の仕方が幾通りもあるようで、
                 版によって断章の順番が全然違ってくる。この邦訳はブランシュヴィック版といういわば定番
                 に従っているらしいが、これが先生の言われる「最初の60ページ」に該当するのかどうか。
                 なお、買ってきた仏文原文の方は、Sellier 版となっており、邦訳とは順番がまったく違う。
                 取りあえず、第1章の「精神と文体とに関する思想」(断章1-59)と第2章の「神なき人間の
                 惨めさ」(断章60-183)の途中、86ページ(断章120)辺りまで読んではみた。
                 だが、あの有名な「人間は考える葦」とか「クレオパトラの鼻がもう少し短かったら・・・」という
                 断章は一向に出てこない。
                 別の資料で調べてみたら、「人間は考える葦」は、この邦訳では第6章「哲学者たち」の
                 断章347にあり、225ページまで行かないといけない、「クレオパトラの鼻」は111ページまで
                 行くと(断章162)あるらしい、ということが分った。

                   いずれにしろ、この邦訳での断章1は、「幾何学の精神と繊細の精神との違い」といかにも
                 数学者パスカルらしい内容から始まる。

                   幾何学の精神は粗い原理からスタートして推理していくが、繊細の精神は自明の原理をすべて
                 正確に理解したうえで推論を進めていく、というようなことが書いてあったと思うが、あんまり
                 よく分らなかったというのがホンネである。人間は全能の神ではないのだから、所詮隅々まで
                 知りうることはできないのだから、中庸で満足しなければいけない、とか、他人を批判するのに
                 自分からの側面だけで判断してはいけない、その人が正しいと考える側面からも見てあげない
                 といけない、等々、なるほどと思う断章もいくつかあった。


欲張ってたくさんリストアップしたけれど、どれだけ読めるかなあ?

(この間、H20年からH22年7月まで2年ほどまたお休み)

またまた1年以上もこの欄の更新をサボってしまった。(H20-8-28)
この1週間に久しぶりにペーパーバックスを2冊読んだので読書欄を思い出したのだが、考えてみれば
このところ、さらに読書量が減っている。夏休みに入ったので何か古典でも読んでみたいと思っていた
ものの、高校野球と北京オリンピックに気を取られて何も進んでいない(言い訳ばかり言っている)。
最近読んだ本を新しいものから遡って挙げてみても、
 Jeffery Deaver "The Cold Moon" 630 pages
  (「このミステリーがすごい賞第1位」などという宣伝文句につられて買ったのだが、どうも翻訳本のタイトルは
  「ウォッチメーカー」というらしい。この作家の作品は大分前に "The Bone Collector" を読んだことがあり、
  殺人手法の凄さに恐れ入ったことがある。書き出しから、この作品もその類かと思ったら、すこし捻ってあった。
  なにしろ、630ページも息をつかせず読ませるにはやはりそれなりの複雑な筋立てが必要であろう。)
 John Grisham "Play for Pizza" 306 pages
  (プロフットボールの控えクオーターバックが、スーパーボウル出場を賭けたホームでの大事なプレイオフで、
  17点リードのまま迎えた最後の10分間に登場し、3つのパスをインターセプトされ、大逆転の憂き目に遭う。
  地元から犯罪者のように追放され、どこのチームからもオファーの来なくなった彼はイタリアの草野球ならぬ
  アメフト・リーグに暫らくの間、避難を余儀なくされる。 しかし、まもなくそこで彼は人間的な幸せを見出す。
  いつものグリッシャム小説と違って法廷も弁護士もほとんど関係のないほのぼのとした人情話だった。)
 Francoise Sagan "Bonjour tristesse" 153 pages (フランス語)

  (現代文のフランス語読解力を付けるためと思って読んだ。 短いうえ、ことばもそう難しくないので、
  想像力をたくましくしながら1日1章の割で読み進めた。)

とたった3冊だけ。

あとはNHKラジオのイタリア語講座 I II(6ヶ月分)と家永三郎の戦前の論文、「日本思想史のおける
宗教的自然観の展開」というおそろしく難しい論文を読んだくらいのもの。

ただ、この家永三郎の小論文はなかなか面白かった。
日本人の自然観を、飛鳥、奈良、平安、鎌倉、室町と時代を追って文学、特に歌集に現われた自然描写を
通して、中国や西洋人のそれと対比してその特徴を考察したもので、万葉集、古今和歌集などから始まって
あらゆる有名歌集から実例を引用しており、日本文学史の絶好の復習となった。




最近、関大での勉強にかこつけて、この欄の更新をすっかりサボっている。とはいえ、では授業以外で
どんな本を読んできたか数え上げてみても、それほどないので、われながら情けない。
取りあえず、時効中断という形で近況を書いてみた
(H19-5-24)

Jeffrey Archer "False Impression"(Pan Books) 451 pages
Michael Crichton "Next"(Audiobook)
板東眞理子「女性の品格」(PHP新書)(これは「かずこ」が読んだ)

エミリー・ブロンテ「嵐が丘」(新潮文庫)
シェークスピア「真夏の夜の夢」「あらし」(新潮文庫)


という程度である。かずこは豊中市立図書館からときどきひとから勧められたといっては、本を借りてきて
読んでいる。例えば、一時、宮城谷昌光の中国時代小説に凝っていた。最近は司馬遼太郎を読み始めた。
「かずこ」はやはり、専門の歴史関係の小説が好きなようだ。


今年は、フランス文学を本格的に勉強し始めたので、その方面の小説を読むことが多い。(H17-4-22)

ラシーヌ 「アンドロマック」(渡辺守章訳)(岩波文庫)
コルネイユ 「ル・シッド」(秋山春夫訳)(筑摩世界文学大系18 古典劇集)
ラ・ファイエット夫人 「クレーヴの奥方」(生島遼一訳)(岩波文庫)
ギ・ド・モーパッサン 「モーパッサン短編集(1)(2)(3)」(青柳瑞穂訳)(新潮文庫)
アラン・フルニエ 「グラン・モーヌ」(天沢退二郎訳)(岩波文庫)


Michael Crichton "State of Fear" (Avon Books) 632 pages (H17-12-16)

地球温暖化問題について京都議定書を批准しようとしない米国をなんとか引っ張り込むことが国際間の
懸案となっている。 Michael Crichton は過去3年間、関係文献を読み漁り、彼なりの結論を出した。
この小説は、それを踏まえて啓蒙の意味で書き上げたものである。
Crichton がこの小説で盛んに訴えているのは、地球温暖化現象にわれわれが抱いている「常識」が
いかに「いい加減なもの」かということである。海面の上昇、氷河の減退、異常気象の頻発、二酸化炭素の
増加、等々、Crichton は登場人物の口を通して「常識」の間違いを暴露していく。しかし、彼は、決して
地球環境改善への国際的な努力を非難しているのではない。彼はそうした努力の成果を認める一方で
間違った知識に固執して間違った対策を採り続けることの危険に警告を発しているのである。


Patricia Cornwell "Trace"(Berkley Books) 401 pages (H17-7-25)

Patricia Cornwell "Blow Fly"(Berkley Books) 467 pages (H16-12-29)

検屍官シリーズ12作目。 とはいえ、10作目までは、ちゃんとペーパーバックスで読んできたのに、
4年前に関大で英米文学を勉強し始めてから、とんと、ご無沙汰してしまった。 しかも、前作の"The Last
Precinct"は読む積もりで、本を買ったというのに!
ということで、"The Last Precinct"をすっ飛ばして
"Blow Fly"を読み始めてみた。 ところが、Dr. Kay Scarpetta はRichmond を追われて、マイアミで
コンサルタントになり、どうってことのないアパートに住んでいるし、姪のLucy は、The Last Precinct という
ハイテクを駆使した探偵事務所を開いている。 もうひとりの常連、Pete Marino も田舎に引っ込んでいる。
おまけに、9作目の"Point of Origin"で焼死して、あれだけ Kay Scarpetta を嘆かせたBenton Wesley が
いきなり登場して目をパチクリさせられる。 ストーリーは、10作目の "Black Notice" でやっつけた筈の
Chandonne兄弟が絡む連続猟奇殺人事件である。 しかしながら、プロットは、 Cornwell が2年ほど前に
手がけた "Portrait of A Killer" からヒントを得たものがかなり使われているように感じた。 どうも、
Cornwell は、検屍官シリーズを終わろうとしたものの、転換が上手くいかなくて、無理やり復活させようと
したのではないかと思えてくる。


Dan Brown "The Da Vinci Code"(Doubleday) 489 pages (H16-7-29)


この間、梅田に出たら書店の店先に、この本の翻訳本が華々しく積み上げてあったので、春休みに読む積もりで
ペーパーバックを買ってあったのを思い出した。 読み出したら、これまた面白くて、1週間弱で読んでしまった。
しかも、物語の冒頭場面がパリのルーブル美術館で、フランス語のセリフや単語がやたら出てきた。昔と違って
ほとんど辞書なしで意味がわかるものだから、関大で「フランス文学研究」を始めた効果が早速現れた?かと、
すっかり嬉しくなってしまった。
物語は、1099年創設のヨーロッパの秘密結社、The Priory of Sion とヴァチカンとの宿命的な対立に発する聖杯
の争奪戦。この秘密結社では、現在のカソリック教義は、4世紀にコンスタンティヌス帝によって、男性の都合の
好いように書き換えられたもので、イエスは、独身ではなくマグダラのマリアを妻としていたとし、イエスを神の子など
ではなく、生身の人間であったとする。結社は、以来1000年に亘って、イエスとマグダラの子孫を密かに守って
聖杯の中にその系図を入れて隠し続けている。これが世間に公表されるとヴァチカンの教義は根底から崩壊し、
窮地に陥るので、どんなあくどい手段を使ってでも、聖杯を見つけ出し破壊したいと狙っている。
The Priory of Sion のメンバーには、ダ・ビンチはじめ、ボッチチェリ、ヴィクトル・ユーゴ、アイザック・ニュートンなど
超有名人たちの名前が列挙されているというが、興味深いのは、ダ・ビンチの「最後の晩餐」でイエスの右隣に
座っているのは、まさにマグダラのマリアであるという。そういえば、修復された絵を見ると、どう見ても女性だが、
まさしく、ダ・ビンチはこの結社のメンバーだったという証拠か?
それはともかく、物語は、聖杯争奪をめぐる謎解きゲームというところで、いたるところでどんでん返しがあって、
誰が、敵やら味方やらという展開があり、典型的な大衆娯楽小説になっている。
謎解きの過程で、iambic pentameter という英詩で学習した「弱強五歩格」が出てきて、思わぬ復習ができた。


Susan Hill "The Woman in Black"(Vintage) 160 pages (H16-7-19)

関大の「英文学研究(三)」で後期に講読する予定の本だが、夏休みに入って予習のつもりで読み始めたら、
これが面白くて止まらなくなり、短いこともあって、最後まで読んでしまった。
夏の夜にふさわしい、身の毛もよだつ幽霊の話である。
話は、再婚した中老の弁護士がクリスマス・イブに妻の連れ子たちにお化け話をせがまれ、長年心に秘めていた
恐ろしい経験を否応なく思い出さされるところから始まる。
舞台は、イングランド北東部、海岸近くの湿地帯。 そこにポツンと取り残されたような小島があり、荒れ果てた
屋敷が建っていた。普段は海と濃い霧に閉ざされて近づけないが、干潮のときだけ、スッと馬車の通れる道ができる。
しかし、一歩、道を踏み誤れば、そこは底なし沼。 過去に何人もの犠牲者が出ているらしい。

たったひとりで何年もその屋敷に住んでいた老婦人が亡くなり、まだ独身青年だった主人公が弁護士事務所から
葬儀と遺産処理を託されて現地に赴く。最寄の町の人たちは、屋敷のことになると合わせたように口を噤んでしまう。
彼は、埋葬の場で、黒服を着た骸骨のように痩せ細ったなぞの婦人を目撃する。島に渡ってからも、屋敷裏の
墓地でまた黒服の婦人を見かけるがまたスッといなくなる。さらに霧に閉ざされた夜、幼子を乗せた馬車が、道を
はずして底なし沼に落ち込んでいき、子どもが悲鳴を挙げる声が風に乗って聞こえてくる。さらに屋敷内でも・・・。
しかし、この話が本当に怖いのは、こういう幽霊現象ではなく、別のところにあった。

「フランケンシュタイン」のような比喩に富んだゴシック小説ならわかるが、こんな幽霊話を文学研究に使って
上村先生は、一体、どんな議論をしようというのかな?


京極夏彦「後巷説百物語」(平成15年度下期直木賞受賞作品)(角川書店)(H16-3-12)


チャールス・ディケンズ著村岡花子訳「クリスマス・キャロル」(新潮文庫)(H16-3-12)


ジョナサン・スウィフト著・平井正穂訳「ガリバー旅行記」(岩波文庫)(H16-3-3)
富山太佳夫「『ガリバー旅行記』を読む」(岩波書店)(H16-3-4)

英文学名作シリーズ3冊目である。第1部の「小人国」、第2部の「大人国」あたりの話は、童話や映画などで
なんとなく馴染んでいたが
、第3部の空飛ぶ島「ラピュータ国」(わが日本国にも立ち寄る)ほか、および第4部
「馬の国」の話は、
英文学史の時間に聞いただけだったので興味深く読むことができた。しかも、関大の図書館で
見つけたユニークな解説書を参照しながら読んだので大変面白かった。
1726年というから今から300年近い前に出版され、全編に亘り、当時のイギリス政府や宮廷、さらにはフランス
はじめヨーロッパ諸国のあり方について痛烈な皮肉が散りばめられている。 しかし、その皮肉のかなりの部分が
現代の政治家や学者などにも当てはまるものだから読んでいて痛快だった。
また、小人国で火災になった女王の
宮殿にとっさに小便をぶっかけて消し止めたのはいいが、すっかり女王に嫌われたり、馬の国では、盛りの付いた
ヤフー(野蛮人)のメスに強姦(?)されそうになったり、というような下ネタがたくさん出てきてニヤニヤさせてくれる。
いずれにしろ、学生が卒論でよく取り上げる理由がよくわかった気がする。


珊瑚会の青木達郎さんから今話題の芥川賞作品について読後感を寄せていただきました。(H16-2-22)

私も「蹴りたい背中」「蛇にピアス」を読みました。若者の世界のノンフィクション物のような気分で面白く読み通しました。
綿矢さんのは「はっきりしろよ」と背中を蹴りたくなるような若者はそこらにいる感じで、作者がこの作品で読者の誰かと心の
繋がりが出来たらよいと思うと言うのが理解出来ます。金原さんのは、アマを殺したらしい刺青師と同棲しその男も護りたく
なる心理に意外性があり破滅的な終焉を予想させる最後に興味を持ちました。

文章は両方とも平易なよく理解出来る日本語で書かれてました。もっとも金原さんの方は時々考えないと先に進めない
カタカナ語がありましたが。最近若者の日本語がなっていないと嘆き、漢文教育の振興を唱える先生や文化人が多く
(例:山本夏彦氏)、私も半分そんな気がしてましたが、これで気が変わりました。

ことに綿矢さんが外でケイタイを使って原稿を作りパソコンに送信し、自宅で後から推敲するというのをTVで見たりしたので、
言文一致というか自分の意見や感想を肩に力を入れずに表現できる文体が矢張り一番良いのではないかと感じました。
これからの日本語はこの世代の人に表現の創造や文体の改良を期待する以外にないしまたそれが楽しみでもあります。

金原さんについて言えば、彼女は学校らしい所には碌に行ってないのに、自分のスタイルを確立し文学賞の栄誉を受け
社会的に認知されたのです。父親がその道の人である家庭の雰囲気がプラスになっているのでしょうが、それにしても学校って
何だろうという事ですよね。個人の個性・得意技を引き出す教育の場が出来ればもっと多彩な才能が各所で開花する可能性が
あるわけですよね。政府のやっている学校の株式会社化や構造改革特区化も意外と良い線を行っているかも知れません。


トマス・ハーディ著・小林清一訳「ダーバーヴィル家のテス」(千城)(H16-2-22)

学年休みに翻訳でよいから英米文学の名作をまとめて読んでみようと思い立った。これはヘンリー・ミラーの「デイジー・
ミラー」に次ぐ2冊目である。617ページに及ぶ大作だが、関大の図書館から借りてきて、淳久堂で買ったPenguin
Classics の原文をところどころ参照しながら1週間掛けてゆっくり読んだ。
貧乏百姓の娘テスが持ち前の美貌と純真無垢な心情のゆえに悲惨な運命に翻弄されるという物語である。テスは
望まれて牧師の三男坊エンジェルと結婚するが、うっかり、主人の息子に犯され子供を生んだ過去を告白してしまったため、
折角の幸せを台無しにしてしまう。時代は、ビクトリア時代後半で、ピューリタンの流れをくむ福音主義の頑固な考え方では、
そういうことは、たとえ自らの意思でしたことでなくとも絶対許されなかったのである。そうした当時の宗教事情に対して
著者の批判が随所に向けられ、興味深かった。また、自然をこよなく愛したハーディが、英仏海峡に面した郷里の
南サセックス地方の農村風景を詩情豊かに描きあげており、インターネットでそれらの風景を検索しては楽しんだ。

綿矢りさ「蹴りたい背中」(平成15年度下期芥川賞受賞作品)
(H16-2-13)
金原ひとみ「蛇にピアス」(同上)(H16-2-18)

史上最年少の芥川賞受賞ということで俄然注目を浴びているので、文芸春秋の三月特別号を買ってきて読んでみた。
内容はともかく、歳の割には二人ともしっかりした文章を書いているのに感心した。数年前に京大学生の平野啓一郎
が泉鏡花ばりの文章を書いて芥川賞を取り話題になったが、今回の二人の文章には平野のような不自然さはほとんど
ない。しかし、小説の内容については、残念ながら、付いていけない思いが強い。特に「蛇にピアス」の世界は、20歳の
女性がこんな小説を書けるのだろうかと驚きを通り越して怖さすら感じた。舌にピアスから始まって穴をだんだん大きく
していって最後は蛇のようにスプリットしてしまうなどというのはゾッとする。 他にも、SM的なセックスや暴力・殺人の
場面も、次々出てくるが、それらを大したことでもないように淡々と書いている。ただ、主人公の女性が殺人を犯して
しまった恋人が捕まることを極度に怖れるところなどが出てくると、まだ読んでいて救われる。
その点では、「蹴りたい背中」の閉じこもり高校生の姿の方が「最近の高校生はこんなもんか」と感じ入る余裕を
持つことができた。

ヘンリー・ジェイムス「デイジー・ミラー」(新潮文庫)(H16-2-13)
春休みに英米文学の古典を読んでみようと思い立った。最初にとりあげたのがこの作品だが、実は関大大学院の
クラスメート菊池さんの学部卒論テーマが「デイジー・ミラー」だったのと、関大前の「BOOK−OFF」で100円で
買えたからというのがその理由。
ヨーロッパで教育を受けたアメリカ人青年ウィンターホーンと成り上がり富豪の娘だが
ヤンキー気質丸出しのデイジーとのジュネーヴ湖畔でのつかの間の出会いを描いた中編。米欧の考え方のすれ違いを
浮き彫りにしていく。


ジョアンナ・フィードラー著・小藤隆志訳「帝国・メトロポリタン歌劇場(上・下)」(カワイ出版)(H15-12-31)
副題 桟敷をめぐる権力と栄光


この本は青山会の玉井良治さんが「君はメットに詳しいから、これ読んでみたら?思い当たるエピソードがいろいろ
出てくると思うよ」といって貸してくれたものである。私たち夫婦は、85年から91年の7シーズンに亘ってメット・オペラ
を鑑賞したので、関大のレポートをおっ放り出して早速読み始めた。上巻は、メット120年の歴史から始まり、財務を
握る不動産会社(後の理事会)とオペラ・カンパニーを握る総支配人との確執、さらには資金調達を回る再三再四の
危機が、エピソードをまじえながら手際良く纏められている。下巻は、リンカーン・センターに移った70年代以降の話に
なるが、私たちにも馴染みの音楽監督レヴァインを中心に数々の有名あるいは悪名を馳せた歌手たちの名前がその
エピソードやスキャンダルとともにポンポン出てくるので俄然面白くなった。メット・ファンには必読の書である。


中井勉 「隠れキリシタン 佐々木小次郎」(叢文社)(H15-12-28)

関大勉強仲間の永田茂男さんから「友人の中井さんが2作目を出したので読んでみてください。なかなか評判が
いいようですよ。」とお借りした本である。著者の中井勉さんは、前作の「橋立の壷は残った」と同様、歴史上の謎
といわれているもの−今回は、佐々木小次郎の出生や巌流島の決闘の経緯など−について、いろいろな資料を
綿密に検討・分析したうえ、豊かな想像力を生かして独自の推論を立て、プロットを展開している。特に、年齢の
矛盾点から巌流佐々木小次郎の弟子としてもうひとりの小次郎を発想したり、その小次郎が隠れキリシタンで
あったとすることにより、巌流島の決闘を小倉細川藩の外様としての微妙な地位をめぐる謀略に結びつけるなど、
面白い歴史読み物にしている。今年のNHK大河ドラマ「武蔵」は不評だったが、松岡昌宏扮する小次郎の方に
人気が出たという絶好のタイミングで出版されたので評判がいいのも宜なるかなである。


Michael Crichton "Prey"(Paperback) 502p (H15-9-23)

夏休みに読もうと楽しみに買ってきた久しぶりのクライトンだったが、たまたまコーンウェルの"Portrait of A Killer"
を読み始めたら、そっちが面白くなってしまった。そのうちに「かずこ」がクライトンに興味を示して「あなたが
読まないなら」と先を越されてしまった。しかも、「かずこ」が「これ,面白いよ」というものだから早く読みたくて
ウズウズしていた。結局、「かずこ」が読み終わったのが9月17日。関大の夏休みの宿題で最後の追い上げを
している最中だったが、適当に纏め上げて、19日から読み始めた。読んでいるうちにクライトンのペースに嵌って、
だんだんペースが上がり、最後の250ページは23日一日で一気に読んでしまった。新記録達成!
英米文学の本だとこうはいかないのだよね(笑)。
さて、今回のテーマはナノテクノロジーを回るクライトンの警鐘である。人間が最新技術で開発した微粒子と
バクテリアの結合した一種のマイクロ・ロボットがネバダの実験棟から漏れ出して、どんどん進化を始め、人間の
コントロールが効かなくなってしまう。周辺の動物はおろか、それを開発した人間たちにも襲い掛かってくるという
コワーイ話である。クライトンが最初に出版した「アンドロメダ症候群」を思い出させる出足であるが、読者をどんどん
引きこんでいくクライトンの手法はいつもながら鮮やかである。ただ、最後の詰めは今一つ「ん?」という感をぬぐえ
なかった。

吉村萬壱 「ハリガネムシ」(平成15年度上期芥川賞受賞作品)(H15-8-28)

人間の心に潜む残忍性を徹底的に描いた作品。これが「芥川賞?」、そんなもんかいなあ。

D.H.ロレンス・伊藤整訳「完訳 チャタレ−夫人の恋人」(新潮文庫)(H15-8-24)


関大の授業でロレンスの「The Virgin and the Gypsy(処女とジプシー)」を読み始めたので、最近出たこの完訳に
つい手が出てしまった。ワイセツ裁判で有名なため、一体当時どういう表現が「猥褻」とみなされたのか、非常に
興味があった。たまたま「英語学研究」の授業で、第12章の一部が、イギリス・ミッドランド地方の方言の例として
出てきたので、図書館で同章の原文全文を読んでみた。しかし、確かにcuntなど性器の名前が出て来たりしたが、
表現自体は、最近の週刊誌の方が遥かに過激であり、まったくどうっていうことはない。完訳本を読んだ結果でも、
性を重要なテーマとして扱ってはいるが、性描写はそのものはまったく気にならなかったし、終始、純文学として
鑑賞できた。

Patricia Cornwell "Portrait of A Killer" (Paperback) 435p (H15-8-24)

これは、コーンウェルお得意の検屍官シリーズではなく、前世紀の変わり目にロンドンで起った連続殺人事件を
現代の司法医学という観点から解き明かしていったものである。売春婦を次ぎから次ぎにナイフで殺害しては
内蔵を抉り出すという世にも残酷な事件で、しかも迷宮入りしてしまって、時の警視総監が責任を取って辞任した
ほどの大事件だそうだが、コーンウェルによると、犯人は、いろいろな情況証拠からテート美術館に作品がいくつも
残されている歴史的に有名な画家であり、現代の科学的鑑識を以ってすれば証明はいとも簡単であるという。
100年以上も前の事件だが、可能な限りの資料を集めて分析しているし、豊富な写真も入れているので、
ドキュメンタリーとして面白く読めた。

星野徹「詩とはなにか−詩論の歴史」(思潮社)(H15-8-21)

銀行を卒業して今や現代詩人の仲間入りした同期の榎本さんから勧められて読んだ本である。
関大で英米文学を勉強しはじめて3年目になるが、文学評論の話になると必ず詩論が出てくる。
詩のことが少しは分からないと文学評論では相手になってもらえない。
そこでこれまでセミプロ詩人の榎本さんにいろいろ教えていただいてきたわけである。
この本は、前半が詩論の歴史で、著者が入門者向けにあちこちで講義された内容を纏め上げている。
専門家には物足りないかもしれないが、私には大変わかりやすかった。
プラトンの模写説、すなわち「詩とは、イデアを写す鏡だ」という話から始まって、ローマ時代、ルネサンス、
ロマン主義、ヒューマニズム、反ヒューマニズムなどにおける詩論をやさしく(決してやさしくはないが)
説明してくれる。そして最後は、著者の持論(?)である「神話批評」で締めくくるという形である。
後半は、主としてこの神話批評の観点から批評の実践解説であるが、正直いって私には難しかった。

池内了「物理学と神」(集英社新書)(H15-7-26)
マーク・ピーターセン「英語の壁」(文春新書)(H15-7-20)
養老孟司「バカの壁」(新潮新書)(H15-6-10)


中井 勉 「橋立の壷は残った」 叢文社 152頁 1500円 (H15-5-14)

関大の勉強仲間、永田茂男さんから、ぜひ読んでみてといわれてお借りした本である。
著者の中井勉氏は、永田さんの証券会社時代の仲間で、今なお実業の世界にありながら、もう何冊も
小説をものしておられ、滋賀作家クラブ会員、京都エッセイストクラブ会員という多才な方である。

氏はまた、兵庫農科大学(現神戸大学農学部)を卒業され、京大大学院で商法を研究されたという器用人で、
京都の宇治に住んでいて、得意の農業技術分野を活かし、地元宇治のお茶からカテキン酸を含んだ栄養剤を
開発して製造販売までされているとのこと。
小説は、このお茶にまつわる話である。秀吉の不興を買って切腹を命じられた千利休が死を賭して守ろうと
した信長下賜の「橋立の壷」を中心に、侘び茶の本道とは何かを、利休を取り巻く人間像を配しながら、
要領良く纏めている。
茶道は信長以来、政治の具として利用され諸大名の間に普及していき、それにつれて利休自身も出世していったが、
それは侘び茶の本道からいえば、自己矛盾であり、利休の身内や弟子たちに数々の危難や犠牲をもたらし、
最後には、利休の命をも奪ってしまった。


Jeffery Deaver "The Stone Monkey" Pocket Books (Simon & Schuster) 548p (H15-3-14)

Jeffery Deaverの小説は、数年前に"Bone Collector"(映画にもなった)を読んで以来である。
この人の小説はテンポがよくて各章が短いので、多少長くても割合気楽に読める。
物語は、中国福建省の蛇頭(snakehead)が操る米国への集団密航事件をめぐってLincoln Rhyme

率いるFBI、移民局、ニューヨーク市警察の合同科学鑑識チームが大活躍するもの。
中国からの密航者24名を乗せた小型船がロシアを経て嵐のロングアイランド海岸に接近する。
蛇頭からこの密航を請負ったのは"Ghost"と呼ばれる正体不明の冷酷なお尋ね者の殺し屋である。
"Ghost"を追っていて密航の情報を掴んだLincoln Rhymeは、沿岸警備艇を派遣してインターセプト
しようとするが、"Ghost"は、密航者を船倉に閉じ込めたまま船を爆破して沈没させ、逃亡する。
しかし、"Ghost"の思惑がはずれて密航者のうち一部が船から救命ボートで脱出に成功する。
そこから、生き残った"wittness"を抹殺しようとする"Ghost"と、そうさせまいとするLincoln Rhymeの
チームとが、潜伏した密航者探しの熾烈な戦いを開始する。主人公は、Rhymeの恋人で助手を勤める
美人だが男まさりのAmelia Sachsである。密航者の中に紛れこんで"Ghost"の首根っこを抑えようとする
中国の刑事Sonny Li がなかなか面白い。

Patricia Cornwell "Isle of Dogs" Berkeley Books New York 413 pages (H15-2-28)

これは、いわゆる検屍官シリーズとは違い、"Hornets' Nest", "Southern Cross"と続いてきた
Hammer、West、Andy Brazilのトリオによる新シリーズ第3作である。

ただし、今回は、舞台がRichmond市警からVirginia州警察に移り、Westは登場しない。
HammerとAndyは、今度は州警察に転じていて知事を取り囲む陰謀に取り組むが、面白いのは、
チェサピーク湾にあるブルークラブ(蟹)漁業の小島が出てきて、そこが昔、有名な海賊基地であった
ということから、まるでハリー・ポッターを思わせるようなファンタジーが物語に織り込まれていく。
蟹たちが話をしたり、Hammerの犬がパソコンのキーボードを叩いてことばを伝えたり、
暴走族の仲間の娘が透明人間になれたりと、ちょっとついていけない面があるが、

空想を広げて楽しみながら読めば、それはそれとして面白いかもしれない。
検屍官シリーズでお馴染みのKay Scarpetaがチョコっと出てくるが、面白いのは、その次席検屍官として
Dr. Sawamatsuなる人物が登場して、立ち会った死体から記念品をすくねて自宅にコレクションを作っている
ことである。そんないい加減な男が、このポストを獲得できた要因の一つは、日本企業や観光客をヴァージニア州
に誘致できるといううたい文句があったからである。事実、その思惑はある程度成功したことになっている。
いずれにしろ、私は検屍官シリーズの方がずっといい。


David Baldacci "Saving Faith" Time Werner Audio Book (H15-2-20)

これも、Shakespeareの"Hamlet"を除けば、久しぶりのaudiobookである。
実は、このaudiobook(120分カセット4本)は、2年前の3月にニューヨークのBarns and Nobleで
買ってきたが、関大の勉強にかまけて長い間、聴くのをサボっていたものである。
Hearingの力が落ちているので果たしてどのくらい理解できるか心配だったが、それほど
スラングや専門語が入っていないのでまず80%くらいは分かったかなというところ。
話は、いつもFBIに遅れを取っているCIAの高官たちが巻き返しを図ろうとunofficialな
秘密組織を作っていろいろ策謀を練っている。連邦政府の中枢に頭を突っ込んで陰謀を
企むロビイストに対し、その秘書Faithが不正に気がついてFBIに訴え証言しようとするが、
それを阻止しようと秘密組織は彼女の暗殺に図る。 しかし、間違ってエスコートしていた
FBIの捜査官を射殺してしまう。匿名の依頼で彼女の動向を探っていて現場を目撃した
私立探偵Lee Adamsは
彼女を連れて追手の執拗な攻撃から必死の逃避行を余儀なくされる。
要するに、これはお定まりのFBI・CIAと政治家の陰謀を巡るアクション小説である。


John Grisham "The Summons" A Dell Book 373 pages (H15-2-16)

ほとんど2年ぶりにペーパーバックスを読んだ。
先日、青山会の帰りに紀伊国屋の洋書コーナーに立ち寄ってNY Times Best Seller Listを眺めたら
John Grishamのこの本がペーパーバックスの第1位に挙っていたので、嬉しくなって買ってしまった。
読み始めたら、やはりシェークスピアやオースティンなどと違って遥かに楽だし、ストーリーにも興味を
持ったので金、土、日の3日間で一気に読んでしまった。
物語は、ミシシッピ州の片田舎で長年一切の妥協を許さない堅物判事を勤めてきた父親が、リタイア後、
末期癌に罹って余命幾ばくもない。ある日、二人兄弟のところにその父から一方的な召喚状が届き、
資産の処分について相談したいという。一足早く駆けつけた兄(ヴァージニア大学Law School教授)は、
父親が書斎で息切れているのを発見した。しかし、同時に27個のダンボール箱に詰められた現ナマ
三百万ドル余をも見つけた。余分な所得はすべてチャリティなどに寄付してきたはずなのに、この大金は
どこから来たものか?弟はアルコールと麻薬の中毒者で更正施設を出たり入ったりしている。
当然ながら遺産の処分を任された兄は、この事実を父の友人はおろか弟にも明かさないまま、密かに
金を隠したうえ、調査を始めたが、どこからか金の存在を知った一味から執拗な追跡と脅迫が始まる。
しかし、Grishamの作品としては、これまでのようなわくわくする法廷での駆け引きや社会正義を
振りかざして悪を暴くといった痛快さはなく、そうかといって新しい趣向も新鮮味も感じられなかった。

関西大学で英米文学の勉強をし始めてから、現代娯楽小説を読む時間がほとんどなくなってしまった。
代わりに今まで見向きもしなかった欧米の古典小説や教養書を努めて読むようになった。
ただし、まだ長編ものや重いものはなかなか手を付ける気にならない。
この半年間に読んだ英米仏文学関係の本(教科書とは別にサイドリーダーとして)は次のようなものです。
(H14-10)

スタインベック 「怒りの葡萄」 大久保康雄訳 (新潮文庫)
デフォー 「ロビンソン漂流記」 吉田 健一訳 (新潮文庫)
J.D.サリンジャー 「ライ麦畑でつかまえて」 野崎 孝訳 (白水ブックス)
プラトーン 「饗宴」 (新潮文庫)
モリエール 「守銭奴」 鈴木力衛訳 (岩波文庫)
ペディエ編 「トリスタン・イズー物語」 佐藤輝夫訳 (岩波文庫)
井原 西鶴 「好色一代男」 (岩波文庫)
神保光太郎編 「与謝野晶子詩歌集」 (白鳳社)
新井 智 「聖書 その歴史的事実」 (NHKブックス)
大場 建治 「シェイクスピアを観る」 (岩波新書)
篠沢 秀夫 「フランス三昧」 (中公新書)
鹿島 茂 「フランス歳時記」 (中公新書)

最近読んだ本の読後感

唯川 恵   「肩ごしの恋人」  マガジンハウス 293頁 直木賞受賞作 (H14-2-1)
山本 一力  「あかね空」    文芸春秋    365頁 同上  (H14-2-2)

タイ旅行の機中で気楽に読める文庫本を、と思って本屋に行ったら、先ごろ発表された直木賞の
受賞作2冊が目に付いたので買ってきた。 女性作家ということで先に「肩ごしの恋人」を読むことにし、
「あかね空」をかずこに回した。

「肩ごしの恋人」
幼馴染の萌とるり子は、28歳。 性格は対照的だが萌はまだ独身、気に入った男とはセックスするが、
どこかさめたところがあり、結婚まで踏み切れない。一方、るり子は美人で自信家、他の女が羨ましがる
ような男にすぐ惚れ込んでは結婚・離婚を繰り返す。 おまけにトラブルになるとすぐ萌を便りにする。
そんな二人がひょんなことから萌のマンションで、家出した高校1年生、崇と三人で共同生活を始める。
本の帯には「驚きに満ちた新しい恋愛小説が誕生した」と書いてあったが、こんなの恋愛小説?って印象。
なんのトキメキも感じないのは、歳を取りすぎて感性がなくなったということか、それとも1年間、英文学の
勉強に打ちこんだためなのか、こんど女子学生に読ませて感想を聞いてみようかな。

「あかね空」(かずこのコメント)
本のカバーと著者の名前(山本一力)、物語の時代背景を見たとき、わたしの好きな山本周五郎の
イメージが浮かんできました。 そういう先入観があったからというわけではありませんが、読んでみたら
やっぱりそうでした。 京都から江戸に下って下町の長屋で豆腐屋を始めた永吉が、異郷での商売に
苦労しながら、やがて桶屋の娘、おふみと世帯を持ちます。著者は、この夫婦の一代記を、3人の子供たちを
中心に、江戸深川の下町人情をたっぷり織り込んで語ってくれます。 次々といろいろな事件が起り、
どうなるんだろう、次はどんな問題が出てくるんだろうとわくわくして読んでいるうちに丁度バンコクに
着きました。


青山会の木下吉彦さんから書評をいただきました。(H14-1-10)

森嶋通夫  「日本にできることは何か−東アジア共同体を提案する 岩波書店 (2001/10刊)

これは97年、中国南開大学(天津)で行った講義のまとめで、この草案は95年に
「日本の選択」(岩波同時代シリーズ)として発表されている。全体は4講に分かれており、
第2講までの前半では、本書で対象とする中国、日本、南北朝鮮、台湾のうち、とくに中国と
日本の歴史にさかのぼって、両国の国体、民衆の意識、慣習などの違いを浮
き彫りにしている。
本論は後半の3,4講で、「国家とは?」「技術の変化は国家形態をも
変え得るのか?」
「東アジア共同体の提案」、となっている。

前半も後半も両方とも面白いが、特に、第1講のような明快な日本の国体、日本人の
イーソスの分析に出合ったのは初めて。このような見方は、別にラディカルでも偏っているとも
思われないが、いまや、殆どお目にかかれなくなっている。

前述のとおり、本書の考えは既に95年に「日本の選択」の中で公表されているが、
一,二の書評があっただけで殆ど反響が無かったそうである。
今回の提案はさらに具
体性も増し、分かりやすくなっている。
この提案に、学者も、政治家もきちんとした
反応を示さないとすれば、まさに彼らは、税金泥棒、
月給泥棒、といわれてもやむを
得ない。
(日本の政治家のレベルでは無理だと思われるが)。


久しぶりにkazu_sanから書評をいただきました(H14-1-6)

斎藤 純 著 「凍樹」  講談社文庫  「こらえるほどに愛は深くなる」

美術館学芸員の人妻・高桐布結子と年下のミュージシャン.佐久間檀、との禁欲的な「愛」。

高桐布結子は、美術界から抹殺された天才画家・柾木ススムの絵をきっかけに、
年若いジャズトランペッター・佐久間檀と出逢う。柾木ススムと佐久間檀の不思議なつながり....。
男と女、絵画と音楽。互いに心を触発し、愛が生み出される…。
しかし、それは大人の愛の「もどかしさ」と「切なさ」。
肉欲的結末の予想されるシチュエ−ションながら、あくまでも物語は静かに流れる。
この本を読む前に、たまたま東京に行ったときに、「ブリヂストン美術館」に行く機会があった。
この本には、そこの所蔵作品が出てくる。
ピカソの「腕を組んですわるサルタンバンク」とアルベルト.ジャコメッティの彫刻である。
小説では重要な役割を果たす。
布結子は、佐久間檀をイメ−ジするのに「腕を組んですわるサルタンバンク」に重ねる。
そして、布結子の昔の恋人はジャコメッティに近づくことを目標に制作を重ねながら到達出来ずに、
自ら命を絶っている、そしていま、佐久間檀は、トランペットでジャコメッティのイメ−ジに近づこうとする。
「あなたに、わたしはもう必要ないのよ」
なんと悲しい愛の終わりの言葉か...

実は、この本、フェルメ−ルが少し出てきます。それはHPで書くつもりですが....。
たまには、こんな純粋な(?)な本もいいのではないかと思います。
学生にも安心しておすすめできる本です。
ジャズと美術。いい所取りの本です。ジャズと言えば、映画カサブランカのAs Times Goes Byと
これまた懐かしいDanny Boyが目下のお気に入りで、毎日聞いています。
この本では日野こう正が出てきますがこれから勉強していきます。


青山会の木下吉彦さんの推薦図書をいただきました。(H13-12-10)

佐波正一 佐波薫 中村妙子 著 三本の苗木―キリスト者の家に生まれて―」 みすず書房 
                                      2001年8月24日発行  2800円


3人は兄弟姉妹で、正一は元東芝の社長(このときにココムの事件
が起こり、引責辞任した)、薫は正一の姉で、婦人の友社の元編集
長、 妙子は妹で、翻訳家です。3人の母方の祖父が植村正久、叔母
は植村環です。父亘は大森教会の牧師。カバーの紹介(部分)には
 
 きょうだい三人三様、時代の刻印を帯びつつ、それぞれ別の道を歩んだ。
 しかし、苗木としては確かに同じ土壌に育ったはずだ。
 家族愛、信仰、教育――祖父母、父母から受けたものを、子供たちが
 思い起こしつつ書いた三つの物語、それが一筋の物語を、鮮やかに織りなす。

とあります。小生は大変面白く読みましたが、興味の対象は個人差
があると思います。両親の偉大さ、明治の人の気骨というか、精神
の強さ、豊かさなどにも感銘を受けました。

またまた青山会の木下さんから推薦図書のメールをいただきました。(H13-10-21)

吉村 昭  東京の戦争  筑摩書房  198頁 2001,7,25  1500円

「ちくま」に昨年から今年にかけて連載された、著者自身の回想記。
1927年生まれの著者はわれわれより10歳ほど年上です。
かすかに記憶にある戦争中のこと(B29、焼夷弾、空襲、宣伝ビラなどなど)や、
戦後(こちらのほうが記憶はまだはっきりしているが)の混乱した社会、不自由な生活など
を思い起こさせてくれます。
東京と大阪(私の場合)とでも、それほどの違いを感じません。
戦争中とはいえ、一晩の空襲で7万人とも10万人ともいわれる非戦闘員を殺戮したアメリカが、
今回のテロで6千余人殺されたことに、結果として一般民をも巻き添えにする報復(報復とは
いっていないがやはり報復だと思う)をしている。この事実を指摘する人がいないのは?


ノーマ・フィールド  天皇の逝く国で  みすず書房 368頁  1994年  2800円

この前の 「敗北に抱かれて」 の参考文献で知りました。
著者は日本生まれのアメリカ人 シカゴ大学教授。
米軍占領下の東京で育った混血女性が、自己の歴史と、3人の日本人を描く "もうひとつの戦後史"

幸田真音(こうだまいん) (1951年生まれ 女性作家)の作品

この方が、NHKラジオ深夜便のこころの時間(午前4時から40分ほど)に出演されており(20日朝)、
印象的でしたので、これから読んでみようかと思っています。
米国系投資銀行や証券会社で日本国債のトレーダーや、大手金融法人を担当する外国債券の
セールスを経て、95年、文壇デビュー。
「回避ザ・ヘッジ」 「小説ヘッジファンド」「マネー・ハッキング」「傷」「偽造証券」「日本国債」など。
(講談社文庫、講談社、新潮文庫、文芸春秋社など。)
(最初、一般職として採用され秘書をしていたが、見込まれて総合職に転換、数百億円の債権の
売り買いなどを担当していたそうです。)

バランス・スコアカード関連の書籍紹介   (レンツ君のパパ H13-10-9)

昨年から今年にかけてのキーワード番付有力候補はTOC(制約条件の理論)とBSC(バランススコアカード)。
TOCはおそらくkazu_san からそろそろ書評が出てくると思われます(期待を込めて)のでBSCについてご報告。

まずは原典版
 「バランス・スコアカード―新しい経営指標による企業変革」 生産性出版
ロバート・S. キャプラン 、 デビッド・P. ノートン (著) 吉川 武男 (翻訳)


どこが目新しいのかふしぎなほど、今までにも聞いたような気がするようなことがでてきます。
財務の視点、顧客の視点内部プロセスの視点、学習と成長の視点、この四つに整理して具体的な指標を
定量的のバランスよく管理するというのが基本。
シンプルなだけに応用が利くというか、活用しやすいというのが長所でしょうか。
軽く読めるのですが読み流してしまうとぼやけてきてどうもすっきりしない本です。

続いて
「バランスト・スコアカード」理論と導入 事例に学ぶ実践手法」 生産性出版
伊藤嘉博、清水孝、長谷川恵一著


これはBSCのエッセンスを要領よく整理し、日本の有名企業の導入例を解説しているわかりやすい本です。
リコー、ゼロックス、宝酒造、モトローラ・・・。非常に参考になりました。
でもこれを実際に××××社に適用しようとするといたるところで行き詰まってしまいます。
なるほどBSC、あれれBSC、そんなはずはBSC、やめたBSC、されどBSC・・・・。

青山会(学生時代のゼミ仲間)の木下吉彦さんから推薦図書のメールをいただきました。(H13-10-3)

1) ジョンダワー 「敗北を抱きしめて」 ――戦後日本人の記録―― 上下2巻
              岩波書店  ピュリツァー賞受賞作品  (2,3ヶ前の新刊書)

2) 西野智彦   「検証 経済迷走」 岩波書店  新刊  1,800円

3) 若槻泰雄   「外務省が消した日本人」――南米移民の半世紀――  
              毎日新聞社刊  2001.8.20発行 1800円


モイチは関大の文学部英語・英文学科に通い始めてから、教材の英米古典小説を読みこなすのに
精一杯で読後感はもっぱらネット仲間におんぶに抱っこです。 申し訳ありません。
因みに前期に読了した本は、
Mark Twain "The Adventures of Hackleberry Finn"(訳本と併読)
F. Scott Fitzgerald "The Great Gatsby"
(訳本と併読)
Nathaniel Hawthorne "The Scarlet Letter"(訳本と併読)
William Shakespeare "Hamlet"(訳本と併読)
William Shakespeare "Macbeth"(訳本のみ)
Paul Auster "The City of Glass"
Paul Auster "Ghosts"
です。
(H13-10-1)

ZERO 麻生幾 幻冬舎 (kazu_san H13-9-15)

初めて明かされる公安警察の恐るべき実体」というのが帯に書かれています。
これが主題ですが、執筆に当たっての調査力には感心します。 しかし、少し違う観点から
この本を読んでみるのもいいのではないかと思います。
この掲示板にも悲しむべきWTCの事件が載っています。
ブッシュ大統領は、国家の威信にかけても報復すると言ってます。
この本では、内閣総理大臣の命を受け、北京に潜入した警視庁警察官の諜報員(主人公の峰岸)を
レスキュ−するために、潜水艦にミッションが与えられます。
たった一人を助けるために、74名の乗組員の命と、300億円の潜水艦を投入する作戦です。
海将柿ノ本は言う。海上自衛隊の任務は何だ、装備はなんのためだ?
すべて国民の命と財産を守るためではないのか?
そのためにだけ我々は、存在しているのだ、ゆえに国家の命をうけて任務を行い、助けを求めている国民を
レスキュ−すること、それは我々の任務であると信じる。それがたった一人としても..。
その作戦はまさに決死の作戦。白神艦長は言う
「ひとり息子であるものは前に進み出よ、このミッションからはずす」と。
海上自衛隊を動かした元警察庁長官鹿取は死を賭した最後の役目を終え
病院のベッドで死を迎えようとしている、妻の悲痛な叫び
「もういいのよ、もう国のためなんかに生きなくてもいいのよ!」。
峰岸の家族には、次々と不幸が襲いかかる。
「不幸だと!そんな簡単な言葉で片づけられるのか。オレには国という言葉よりも大事な存在が幾つもある。」
「国家?そんな言葉など二度と聞きたくない。」
ミッションが完了したときに艦長が言う。
「私には、一人の妻と、二人の娘がいる。そして74名の部下たち、私にとって、国家とは、それだけだ。
ごく身近に存在するものたち、それが国家であり、守るべき者たちだ、だから命を賭けることができる」
数々の危難により、今や自らの国家に対する意識に疑義をいだく、峰岸は艦長に問う。
「オレを非難しないのか?」艦長は答える「君も守るべき者がいるはずだ。それでいいじゃないか」
そこには、何の気負いもない。
上下2巻のこの本、単に公安警察への関心だけで読むのは惜しい。
壮大な人間ドラマである。
それぞれの立場、責任により、国家というものに対する責任も違う、愛し方も。
アメリカに対して、テロを仕掛けた方も、国家、民族への忠誠なら、アメリカも国家という名の下に、
報復を図ろうとしている。
だから、これは戦争なのだ、安直な非戦論、は要らない。
本当に必要なのは、それでも平和を願うという気高い人類の英知。
ブッシュ大統領に求められるのは、それだと思う。
表層的に似たような事件の小説がマスコミにより喧伝されているが、そんな本を読む時間があるなら、
この本を読まれた方が、事の本質が、少しでも理解出来るような気がする。


kazu_sanいつも読後感ありがとう。 今回はまさに時宜に適った作品ですね。


笹本稜平 「時の渚」 (サントリ−ミステリ−大賞受賞作) (kazu_san H13-6-10)

元刑事の私立探偵.茜沢は死期迫る老人から、生後まもなく
生き別れになった息子探しを依頼される、生きていれば、
同い年(!!)である。
良くあるパタ−ンの設定ながら、結末はすごい。言ってしまうと
読むのが興ざめになるので、次の言葉を引用しておく。
「悪夢なら今すぐさめて欲しい、運命の歪み捩れた重力の中で
自らの全存在が粉みじんに空中分解しそうだ」
PHSの発信電波を使って追跡するなど、今風の仕掛けもあるが
人捜しの過程における登場人物は、いずれも人情味あふれる人たち
ばかり、「ふるさと人間探訪」という感じである。
「都会というのは、水圧が高すぎる、身を守る為に殻が必要、孤独
という殻が、都会で生きる人間の魂を守っているのだと思う」
そうなんだ..、そういうとらえ方もあるのだなと...。
自分史というのが、ブ−ムになっているようだが、これは、まさに
自分探しなんだ..。読み終えた時に、ほんのちょっと「自分探し」
を考えて見たくなる。そんな本です。


kazu_san ありがとう。
そういえば、今、関大の米文学研究で教材として読んでいるポール・オースターの
ミステリー「ガラスの街」というのも自分探しがテーマとなっているようです。
(まだ最後まで読んでいないのでわかりませんが。)(モイチ)


「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」J・K・ローリング Bloomsbury社刊 書評(リンデちゃんのパパ)
(H13-6-9)

シリーズ3作目はハリーが孤児になった事件の詳細がいよいよ明らかになるシリーズ前半のヤマ場。
ここにもファンタジーのキャラクタがそれぞれユニークな活躍。カッパまで登場するのには驚き。
でもキーマンはあの狼男。素晴らしい人物描写ならぬモンスター描写です。
このシリーズの魅力はストーリーの面白さもさることながら、いろんなキャラクタを借りて人間を描いている
ところにあるようです。
一時、評判となったミヒャエル・エンデの作品(モモ、果てしなき物語)はストーリーの奇抜性が魅力でしたが
登場人物は平板で、教訓的な押しつけがましさも感じさせました。映画の出来も悪かったのですが
原作も大人が読むには物足りない。
やはりファンタジーや児童文学はイギリスがすごい。奥の深さはさすがですね。

レンツ君・リンデちゃんのパパ、ありがとう。ついでに勝手ながらトップページにレンツ君・リンデちゃんの
可愛いHPを紹介しておきました。

「ハリー・ポッターと炎の杯」 J・K・ローリング Bloomsbury社刊  書評(レンツ君のパパ)(H13-4-27)

シリーズ4作目はなんと700ページを超える一大長編。
しかしまだ宿敵ヴォルデモールはなお健在。物語はさらに波乱の展開を秘めて次作への期待を抱かせる。
冒険とロマンの傑作ファンタジー。
「ナルニア国」の子供だましぶりに入り口で投げ出した人もこれこそイギリスの連綿と続くファンタジー文学の
伝統と引きずりこまれてしまうでしょう。
ゴブリン、エルフ、トロル、ユニコーン・・・。ファンタジーのキャラクターが総登場。イギリスの誇るファンタジー
文学の層の厚さを下敷きに現代の大人も十分に鑑賞できる内容の深さ。
人気の秘密がわかります。


吉村 昭       「敵討(かたきうち)」      新潮社    214p (H13-3-14)

江戸時代末期の1846年(弘化3年)と明治に入って間もない1880年(明治13年)に起こった二つの
敵討をドキュメンタリー風に小説にしたものである。
この小説を読んで興味深かった点は3つある。
一つは、幕末・維新という激動の時代背景が否応なく目に飛び込んでくることである。
まずこの頃、天保の大飢饉が起こって、水野忠邦が登場し徹底した緊縮財政を実施した。
水野の命を忠実に実行したのが目附鳥居耀蔵であるが、大変な策略家で渡辺崋山や高野長英などの
洋学者を陥れたり、倹約令を厳しく適用して歌舞伎役者を捕らえたりした。
最初の敵討にはこの鳥居耀蔵が絡んでいるというのである。
二つ目は、江戸時代までは武士の美風といわれていた「敵討ち」に対する評価が維新後どのように
変わったかということである。この点が二つ目の話「最後の敵討」で詳しく述べられる。
この話は、幕末、慶応4年(1868年)に殺害された秋月藩中老村田亘理の敵討を、息子六郎が
明治13年になって漸く達成したというものである。この頃、世間にはまだ「敵討は美風」という心情が
支配していたが、新政府の法制はこの殺人事件をどう裁いたか。
三つ目は、「敵討」というものの難しさ・馬鹿らしさである。 理不尽に親を殺された武家の息子あるいは
家族は、藩主および幕府の大目付に届け出て「敵討」を公認してもらう。 しかし、これは公式には
脱藩であり、即、流浪の浪人となる。立派に敵討を達成しない限り藩には復帰できない。今と違って
情報源の限られていた江戸時代に敵を見つけ出すことは容易でなく、持ち金を使い果たして旅先で
のたれ死にすることも稀ではなかったようである。
この小説で取り上げられた敵討はいずれも達成まで10年以上という気の遠くなるような歳月を
費やしているが、そのために青年にとって非常に貴重な時期を無駄に過ごしてしまったという感じが
してならない。

白川 道      「天国への階段」(上・下)    幻冬舎   (H13-3-11 kazu_sanの書評)

人生では10歩以上先を行かれる方に褒めていただくのは嬉しい物です。調子に乗ってもう一つ。

バトルロワイヤル」、「そして粛正の扉を」と心が荒む本の後のせいか、さわやかな気持ちで読めますが、
テ−マは深い。題名は、本にも出てくるが、Led Zeppelinの代表曲というか、ロックの名曲と言える
「Stairway To Heaven」−「天国への階段」から取られている。
1945年生まれの著者には想い出多き歌なのだろうな。
26年前愛し合った2人が別れなければならない。男は彼女からもらったこの歌のLPを二つに割って
地中に埋める。想い出を埋め込んでしまうかのように...。
読後、早速CDを買いに走った、この歌は、輝くもの全てが黄金に変わると信じ天国への階段を買おうと
する一人の少女をテ−マに歌っている。イントロが長く、絞り出すような声で、スロ−に歌い上げていく。
この小説のテ−マに本当にピッタリ。主人公柏木圭介はまさに、「正しいと信じて」天国への階段を
買うために必死で戦う。でも「信じていたことが正しくなかった」。ラストは一気に盛り上がる、得た物全てを
捨てたとき、最愛の人が自分と同じ階段を...、天国への階段を..。
There’s a lady who's sure
all that glitters is gold。
で始まる、この歌を聴きながら、この本の世界に浸ると最高です。

心の傷が深ければ深いほどより人間的...。
動物は怯えは持てても心の傷は持てない。
そうではない。
動物が怯えるのは心に傷を負っているからです。
その傷をつけたのは、私たち人間です。

これが、もう一つの柱です、動物のところが「他人」と読み替えても
いいのかな?


城山 三郎      「イースト・リバーの蟹」     新潮文庫     221p (H13-3-9)

これは昭和43・44年と49年および59年に発表された旧作の小品5篇である。
バブルの遥か以前、日本企業の海外進出華やかなりし頃の海外に題材を取ったものだが、
「堂々たる打算」に出てくるアラブ戦争を除けば、今読んでもほとんど違和感がない。
5篇いずれも出世競争からはじかれ、屈折した心情を持った男たちの物語である。
しかも、どれも輝かしい成功物語ではなく、どうにもやりきれない結末が待っている。
「イースト・リバーの蟹」は大手商社の社長争いから自ら身を引いてNYの関係財団で理事長を
している男が、ライバル社長の急死で再び社長争いに担ぎ出されようとする話。
「遠くへお仕事に」は、政治家絡みの不良融資の当事者となった銀行員が、上司の指示で
海外に逃亡避難させられる話。
「カルガリ駐在員事務所」は、カナダ永住を望む子会社の所長が、カナダ人女性と婚約して
ほとんど夢を実現したかに見えたが、・・・という話。
「黄色い月光族」はスキャンダルから逃れたダンサーがメキシコに安住の地を見出したが、
そこにもマスコミの手が追ってくるという話。
「堂々たる打算」は、商社の支店長代理が仕事で直面するジレンマと上司のいびりを背景に、
軽い気持ちで付き合っていたユダヤ人女性から結婚を迫られる話を描いたもの。
城山三郎という作家は、よく有名人を題材にするが、同時に本編のような無名人、それも
取り残された人々を描いては、哀感のようなもの感じさせてくれる。
11年駐在したSF・NY時代を通じて会社の内外で見聞した数々の人間ドラマのいくつかを
思い出してしまった。

青来有一 「聖水」 ・ 堀江敏幸 「熊の敷石」 (芥川賞受賞作品) 文芸春秋3月特別号

今回の芥川賞は「まともな作品だった」というのが読んだあとの正直な感想である。これまで
芥川賞の作品は短編ながら、ちょっと構えてから取り組まないと読みきれないことが多かった。
テーマ、文体等、どこか目新しすぎたり重過ぎたり感じたからである。

「聖水」は長崎の隠れキリシタンの末裔一族が織り成す複雑な人間関係や皮肉な運命を
優れた筆致で描いており、ぐいぐい引き込まれていく。ガンに冒されて余命幾ばくもない父が
「生きていくには信心はいらないが、死んでいくには信心がいる」として、単なるミネラル水を
「聖水」と信じて飲むところや、裏切りに直面して怒りの発作を起こすが、隠れキリシタンたちの
唱える「おらしょ」で鎮められる臨終の場面など、が印象的である。

「熊の敷石」は、最初から最後まで小説というよりはエッセーを読んでいる感じがした。
フランスのノルマンディー地方が舞台となっており、われわれに馴染みの薄い文学者や言語学者
の名前が出てくるが、文体はしっかりしており読みやすい。
元留学生の主人公がフランスを再訪してかっての友人(ユダヤ人)とつかの間の再会を楽しむ。
友人との会話や留学時代の回顧の形で主人公は、友人や高名な学者たちが引きずる重い民族史
に思いをいたすとともに、友人に対する親近感と違和感とを同時に感じてしまう。
たいそうなタイトルは「老人と親しくなった熊が老人の顔に止まっているハエを追っ払おうとして
敷石を顔にぶっつけてハエはおろか老人を殺してしまう」という17世紀詩人の訓話からとった
ものである。主人公はこの寓話に接して思わずはっとしてしまう。

黒武 洋        「そして粛清の扉を」     新潮社 (H13-3-1 kazu_sanの書評)

モイチさんが本に没入する前に、一歩先を狙っています。T専務が言ってました、モイチさんの書評は丁寧過ぎて、
読む面白さが半分になるって..。
本日は、『そして粛清の扉を』(黒武洋著 新潮社)です。40代半ばの女性教師が卒業式の前日、29人の高校生を
人質にとって粛清を開始するという話です。バトルロワイヤルを彷彿させますが、こちらの方が反社会的。
この作家、元銀行員だって。被害者だって黙っていないぞという本です。結構アチコチ無理がありますが、元々
ホラ−サスペンス大賞あんまり細かいことは言わぬが花。 斬新と言う意味ではスバラシイと思う。仇討ちという
風習が昔の日本にあった。それがイケナイことになったのは一つのカルチャ−であって、理不尽な死に方をする人が
減った時代の背景もある。昨今、青少年の犯罪に限らず理不尽な死を迎える人が多くなったように思う。
学校の先生であれ、警視庁の人間であれ、いつか被害者になったとき、仇討ちという行動に出たときに誰が
非難するのか..。そんな重いテ−マを持った小説である。
この本の最後の方に「TWO DOWN FOUR TO GO」という言葉が出てくる。この本では2つの仇討ちが
終わった(誰の仇討ちかは読んでのお楽しみ)後4つはこれから?コワイですね...。
北野武のバトルロワイヤルの映画も見たが、彼が映画化するなら、こっちの方が良かったのにと思う。


横山 秀夫            「動機」         文芸春秋     290p (H13-2-26)

この作家の作品は、しばらく前に「陰の季節」を読んだ。元刑事とか警察関係者が主人公で
仕事一筋に生きてきた男たちの心の襞を垣間見るようなストーリーが多かったように記憶する。
今回の作品は4つの短編からなる。いずれも人間の心を描いて秀作である。
「動機」は、警察署内で保管していた警察手帳がまとめて紛失するという事故を、一括保管を
企画したばかりに窮地に陥った県警担当官(警視)が、署内の調査とは別にさまざまな「動機」を
求めて調査・追求していく話である。犯人は意外な人物であったが、果たしてその動機は何だったのか。
冷酷に見える警察の内部に描かれるヒューマニズムを感じさせる作品である。
「逆転の夏」は、服役を終えた殺人犯の話である。保護司の世話で、遺体搬送の仕事につき、
他人の嫌がることでも率先してこなしながら、服役中に離婚していった妻とまだ見ぬ息子の
ためにこつこつと小金を送金している。
そんな彼にある夜、殺人依頼が飛び込んでくる。しかも、引き受けもしないのに大金をどんどん
振り込んでくる。今度中学生になるという息子のためにも喉から手が出るほど欲しい金だ。
妻の評価を取り戻したい彼はついに金に手をつけてしまう。
世間から見放された人間にとって生きがいとはなにかを考えさせられる話である。
「ネタ元」は、購読者獲得競争で劣勢に立つ地方紙の女性記者が主人公である。
彼女は並みの記者だが、裁判所にネタ元を持っているのが強みである。
その彼女に大手紙から引き抜きの声が掛かる。ネタ元を評価してのことだろう。
特ダネを取っても女だからと軽視されるのにイヤ気がさしていた彼女の心は揺れる。
著者が元地方紙の記者だっただけに生々しい筆致である。
「密室の人」は、地方裁判所の裁判長が殺人事件の審理中に居眠りしてしまい、寝言で
妻の名前を呼んでしまった、このことから彼の身に降りかかる人生の危機の話である。
彼は妻を早く亡くし、妻のお茶の先生の娘で、一回りも年下の美しい女性と再婚している。
しかし、彼はこよなく妻を愛するものの、文字通り「密室の人」であり、家でも仕事一筋である。
妻の淹れてくれる朝茶をたしなむのが日課であったが、結婚後ずっと無視され続けてきた彼女が
茶の湯に込めた悲痛な心の叫びを果たして彼は聴き取っていたであろうか?

田口ランディ           「コンセント」       幻冬舎      295p (H13-2-9)

昨年末以来、久しぶりに完読した本。 この間、発表された直木賞の候補作品の一つだったことと
新しい女流作家ということで読んでみた。 田口ランディは、新人といってもコラムニストとして
活躍しており、インターネットマガジンのコラムには6万人を超す愛読者を持っているそうである。
そのコラムをところどころを読んでみると、小説「コンセント」には彼女自身の家族がほとんどそのまま
登場している。 どこまで創作なのか良くわからないが私小説的な色彩があるのだろうか。
主人公ユキは、金融雑誌の雇われライターで株式相場の動向に絶えず目を光らせるキャリアウーマン
である。 酷暑の続くある日、父親から電話で兄の死を知らされ、葬儀に駆けつける。
兄は、アパートの自室で腐乱死体で見つかったが、その様子は自ら生きることを止め、ついに餓死して
しまったように見える。 一体、兄はなせ死んだのだろうか? 兄の手にはコンセントの端が握られて
いたが、これは何を意味するのだろうか? ユキは同時に不思議な現象に悩まされ始める。
実家に駆けつける途中の踏み切りでユキは兄の亡霊に出会う。以後、何かにつけて兄の亡霊を
はっきりと見るようになる。 さらに兄の亡くなった悪臭漂う部屋を訪ねたユキは、死臭にも敏感に
なっていく。 ユキはかってゴミのように捨てた恩師にカウンセリングを求める。
ここから、かって心理学を一緒に学んだ仲間などを通じてユキの奇妙な精神分析風原因究明が
進められていくが、最後は現代的シャーマンに辿り着く。
この間のユキの自由奔放なセックスと狂気の描写はなかなかの読み物である。

このところ退職に伴う送別会つづきで本を読む暇のなかったモイチに代わってA-luckyさんとkazu_sanが
書評を寄せてくれました。


スペンサー・ジョンソン  「チーズはどこへ消えた?」  扶桑社   (H13-2-3 A-luckyさん)


今、若い女性たちの間で爆発的に読まれているそうです。
初版は昨年の11月30日ですが、私が手にしたのは1月31日の第7刷でした。
100頁足らずで、速読で1時間、じっくり読んで1.5時間、ゆっくり時間をかけても2時間でしょうか。
私の気に入ったセリフは二点。
1.76頁
 「つまり、どうしたら自分を笑えるようになるのか。」
2.85頁
 「ぼくは仕事を変えるのじゃなく、自分の仕事のやり方を変えなければならなかったんだ。」

この本を読んだ若い女性たちが何かに目覚め、新しいチーズを求めて活動を開始することは良いことです。
ただ、会社の経営者や女性の多い職場の上司は注意する必要があるでしょう。
彼女たちが、私(自分)の職場や会社には美味しいチーズがないと判断した後の行動には。


野沢 尚          「深紅」         講談社       388p (H13-1-28 kazu_san)

モイチさんが読んでない本を読むのを楽しみにしています。
深紅(しんく)。破線のマリスの野沢尚さんの本です。
世田谷の一家殺人事件は未だに解決しませんが、一家殺人事件に巻き込まれた少女がたまたま
修学旅行で生き残った。そしてその殺人犯に同じ年の少女がいた。出会ってはいけない2人が出会った。
さすがに舞台設定は素晴らしい。刑事事件において被害者の人権というのが最近話題になっています。
そんなことを考えながらこの本を読みました。
人を憎悪するというのも大変です。今流行っている「バトルロワイヤル」という映画に出てくる決め文句の
一つに、人を嫌いになるなら、それなりの覚悟が要るよというのがあります。まさに、それですね。
人を憎むのにはかなりの覚悟がいります。気に入ったセリフを紹介します。「人間ってさ、生まれてまず
覚えるのは甘みでしょ。次に塩味を知って、大人になると酸味と苦みがおいしいと分かるようになる。
だからさ一日の終わりには甘い物を口にして子供の頃に帰るべきだよね。で、また、明日生まれ
変わればいいのよ。」
一日の終わりが、スコツチの水割りの私は、まだまだ修行が足りないようです。


読後感(平成12年11・12月分)に進む

読書のぺーじに戻る