古文書勉強会

1.古文書との出会い

 佛教大学通信教育部(文学部)の4回生であった平成11年6月、中旬から始まる春の日曜スクーリングの資料が送られて来た。
その中に、私が受講する日本史学演習の資料として、B4を横半分にしてみみずが這ったようなくずし字がそれぞれ9−10行
書かれたもの6枚と『くずし字用例辞典』を持参すようにという注意書きが入っていた。

  

古文書のくずし字は書道でいう草書や行書で書かれたものであるが、異体字や略字が多く、その上、書き手の癖もある。
取敢えず定価5800円の普及版の『くずし字用例辞典』を購入した。因みにテキストとして使用された『摂州西成郡南中嶋
融通大念仏宗由緒書』は、現在の大阪市にある源光寺(梅田のロフトの近く)の庫裏から発見された沢山の古文書の一部である。
佛大の平祐史教授のゼミで学生や院生が解読作業を進めており、近く『源光寺文書』として発表するらしい。
それ故、この文書はどこの図書館を探しても、誰でも読めるように活字化されたものはない。


児玉幸多編『くずし字用例辞典』(東京堂出版) 5800円

『近世古文書解読字典』(柏書房) 2650円

私は平成12年春の卒業を目標にしていたので、この単位を落とすことは出来ない。
そこでもう一部コピーを取り、くずし字の脇に自分で判読できた字を鉛筆で書いてみた。
私が購入した辞典は漢字部首索引がついており、何とか偏や旁がわかった字は気長に辞典を眺めていて幾つか解読できた。
それでも半分は解読出来なかった。
スクーリングの初日、テキストの半ページは先生が解読したコピーを下さったが、「演習」なので各自何行かずつ割り当てられて黒板に
解読した文字を書く方法で授業が進められた。苦労して解読出来た時の充実感は、クイズの正解を得た時のような満足感があって、
段々古文書のとりこになってしまった。
古文書は先人からのメッセージである。私たちはその歴史の原典にふれて、今まで正しいとされて来た日本史の教科書の内容を
検証することが出来る。

 
近世の古文書によく出てくる「候」の項を『くずし字用例辞典』で引いてみると、上のとおり25種類の字体と91の用例が
載っている。右上写真の下段2列目の一番下の「、」にしか見えないのも「候」である。

2.阿倍野学習センターでの古文書の勉強会に参加

折角、興味があるものに出合ったのにもう卒業というのは残念、と思っていたら、先生がご自分のお弟子さんが講師をしている勉強会を
紹介して下さった。 それが私と西本先生および古文書勉強会との出合いであった。
卒論の清書がOKになった平成12年1月からこの古文書グループの勉強会に参加した。
クラスでは『煮売株判形帳』や『煮売株永代日記』の古文書を読んでいた。これらは摂州四天王寺領清水寺境内の六人組や株仲間が
奉行所に出した書簡の写しである。
江戸時代には株仲間の組織があり、禁止期→結成期→公認期→奨励期→解散→復活→解散(明治維新により)の変遷を辿っている。
これらの古文書は明和9年(1772年)や文化15年(1818年)のものである。
奉行所に出した書簡なので「乍恐口上」(おそれながらこうじょう)・「被為仰付被下候」(おおせつけなされくだされそうろう)・
「被為成候」(なさせられそうろう)等、どこに返り点(レ点)を付け又どう読むのか困るような文章が随所にあった。
しかし、江戸時代の大坂の株仲間の様子がわかって面白かった。

3.「宗門檀那請合之控」を読む

  
最後の頁(長慶18年の記載があり、返り点が打ってある) 右は最初の頁である

今年も佛教大学で平祐史教授の春のスクーリングがあった。
私は、この平成12年3月卒業したが、聴講生として参加した。
今回のテキストは、源光寺に残る文書の中から「宗門檀那請合之控」であった。
キリスト教弾圧の歴史を見ると豊臣秀吉は天正15年(1587年)にバテレン追放令を出している。
家康に政権が移った江戸時代当初、幕府は内政の整備強化に努めたため、キリスト教には黙認の
姿勢を取っていた。 しかし、家康の家中にまでキリシタンが浸透するに及んで、家康は慶長17年(1612年)
幕府直轄地の江戸、駿府、京都、長崎に禁教令を公布した。続いて慶長18年再度、禁教令を出して全国的に
弾圧の方針を明らかにした。これに伴って宗門改めが本格化し、寺請によって民衆は檀那寺を持つようになった。
この文書を読んでいると、至るところに「邪宗邪法可遂吟味事」(邪宗邪法吟味を遂げるべきこと)という文章が
出てくる。キリスト教禁制の徹底を図るためのものであるから、邪宗邪法の中に「切支丹」が入るのは勿論であるが、
「非田宗・不受不施」の2宗を加えている。しかし、日蓮宗の一派である非田宗が興ったのは、この文書が書かれたと
される時期(慶長18年(1613年)という日付がある)よりずっと後の元禄4年(1691年)である。
したがって、この文書が実際に書かれた時期は、元禄4年以降のはずということになる。
また、年号の「慶長」を長慶と誤って記入してしまって返り点を付けているのは、大事な文書なのにお笑いである。

4.「往来手形」を読む

一枚文書の中から「往来手形之事」や「往来一札之事」で始まる諸国の関所や川のある村の役人に宛てたいわゆる
往来手形(通行手形)を読んだ。
江戸時代、街道が整備されたことに加え、特に元禄年間には木版による出版業が盛んとなり、案内記や案内図など
今でいうガイドブックが作られるなど旅行ブームが起こった。
この時代の旅行の目的は、物見遊山、寺社参詣、湯治、順礼(巡礼)である。
現在、われわれが海外旅行をする時には、パスポートや渡航証明書が必要である。それには旅行者の氏名、出身住所、
年齢、旅の目的などを記入する。江戸時代も同じであるが、大きく異なる部分がある。すなわち、
「若於途中相果候共当方江御届不及候、其所之御作法通り御取置被下度候」などと「途中で死亡したとしても連絡不要、
その土地の作法によって処理してほしい」旨の記載がある。
それほど、江戸時代の旅というのは、覚悟のいるものだったということであろう。
これらの通行手形は、庄屋、年寄、檀那寺(寺社参詣の場合など)が発行人になっている。
旅を終えて帰ってきた時は、庄屋などが押した印は効力が終わったという意味で×印をつけて消してある。


文政7年(1824年)発行の「往来手形之事」 庄屋の印に×がしてある。

 
慶応2年(1866年)発行の「往来一札之事」(寺社仏閣参詣の手形) 右は帰村したことを記した裏書

5.捨て子について書かれた一紙ものを読む

 今回は捨て子を養子とした時に残したいわゆる「捨て子手形」といわれる一紙ものの古文書2通を読んだ。
ここで読んだ天明7年(1787)と天保9年(1838)年の古文書は「江戸の3大飢饉」《享保の大飢饉(1732年
)・
天明の大飢饉(1782−87)、天保の大飢饉(1833−39)》の頃と一致する。大飢饉が原因で捨て子があったのであろうか。
「捨て子手形」の必要事項となったのが@どこで Aいつ B何才・性別 C対策 D約束・条件 E町内に対しての文言 であった。
必ず文書の終わりに「一札依而如件」または「一札仍而如件」(一札よりて、くだんのごとし)の一行が付いた。
因みに子供が捨てられた場所は村はずれや町はずれ、家の軒下、または寺・神社の門前であった。
捨て子があった村や町では養親を見つけて解決をはかった。門前に捨て子があった社寺でも同様であった。
また、、軒下に捨て子があったその家は「軒親」と呼ばれた。

 
天保9年、村の養親が村の請人と連名で年寄に宛てた        寺の門前に捨て子があり、その寺が庄屋に出した「捨て子手形」
「捨て子手形」。ここでは養育料として銀子150匁を受け取り    「天王寺村堀越町」とあり、江戸時代は幾つかの町が集まって村を
その金額、受け取った場所など3ヶ所に確認の印がある。      構成していたのであろうか。現在と反対である。天明7年の古文書

古文書勉強会(2)(平野)に進む


和子の勉強部屋のページに戻る