2009年京都の紅葉散歩(H21-11-25)
雨の予報だったためゴルフがキャンセルになったが、あんに相違して絶好の天気となった。
どこかへ出かけようかと思案していると、朝のNHKTVが「古都の秋」で源光庵の紅葉を
レポートしていた。 源光庵は5年前、チャリンコで鷹が峯に紅葉見物に行ったとき工事中で
入れなかったお寺である。 この機会に一度訪ねてみようと思い立った。
阪急南千里−(阪急)−西院−(市バス)−千本北大路−(徒歩 1.5km)−しょうざん−(徒歩 1km)−
源光庵・常照寺・光悦寺 −(徒歩 3km)−金閣寺−(徒歩 4km)−阪急西院−(阪急)−南千里
歩いた距離は自宅から南千里駅往復を含め約12km、気温も高く汗ばむくらいのいいハイキングだった。
| バスを千本北大路で降りて 鷹が峯街道をまっすぐ北へ 1.5kmほど歩くと秀吉が 都の周囲に築いたという お土居の跡があった。 このお土居はここからずっと 南下し西院の辺りまで続いて おり、西院とその西の山の内 などとを隔てる土手になって いたのを覚えている。 |
|
|---|---|
| 源光庵の手前に「しょうざん 光悦芸術村」があったので ぶらっと寄り道してみたら、 これが結構、紅葉の穴場 だった。 |
|
| アクセス道路のもみじ。 | |
| 芸術村の通路を覆う紅葉。 | |
| 「しょうざん光悦芸術村」はこの 紙屋川渓谷沿いに35000坪 という広大な土地に展開する。 ブライダル・ビジネスもやって いるのでこの教会らしきものも もっぱら結婚式用だろう。 |
|
| 他にもプールやボーリング場 があり、大レジャーランドと なっている。 |
|
| 紙屋川にかぶさる紅葉。 | |
| お昼は村内のカフェでサンド イッチとコーヒーで済ました。 この芸術村は観光バスの コースになっていて次々に 観光客がやってくる。 |
|
| ちょっと日本離れした景色だ。 | |
| ここには貴船の川床にならって 「渓涼床」まであった。 夏は涼しくていいかも知れない。 |
|
| 庭園前の見事な紅葉。 | |
| 同(後方が庭園)。 | |
| 同。 | |
| 同。 | |
| 同。 | |
| 紙屋川渓谷。 | |
| 鷹が峯街道沿いにある古い 醤油製造元「松野醤油」。 |
|
| これも古い織物屋さん。 | |
| 源光庵に到着。 | |
| 山門。 | |
| これは珍しい屋久杉の屏風。 | |
| 庭の一部。 | |
| 先客で一杯。 | |
| やっとシャッターチャンスが・・・ | |
| 本堂裏の庭園は枯山水。 色合いがちょうどいい具合。 |
|
| お堂の内部。 | |
| 左の丸いのが「悟りの窓」で 右の四角いのが「迷いの窓」。 みんなが下げているのは靴を 入れるビニール袋。 |
|
| 「迷いの窓」。 | |
| 「悟りの窓」から眺める景色は 見事すぎて絵葉書みたい。 それもその筈、円窓は「禅と 円通」の心を表わし、円は 大宇宙を表現するとか。 |
|
| 「迷いの窓」は人間の生涯を 表わし、生老病死の四苦八苦を 表現するそうな。 |
|
| お堂の中で帽子も取らず、 i−podを付けたままとは バチが当たりますぞ! |
|
| 本堂。 | |
| 山門。 | |
| この窓は? |