ニューヨーク・タイムス・オペラ・レビュー
「ペレアスとメリザンデ」 2000年4月5日 バーナード・ハランド(モイチ訳)
薄闇の中に幽かな力、そして霊魂のけだるい話し声
木曜日の夜、薄暗く、こっそりと、ほとんど抜き足で、ジョナサン・ミラー制作の「ペレアスとメリザンデ」がメットの舞台に戻ってきた。物憂げな暗闇と衰微、そして、とりわけ、静けさ、それらがこの出来て5年目のプロダクションの合言葉である。
メーテルリンクの原作戯曲で「人里はなれた城」であったものが、このオペラでは、19世紀後半のどちらかというと人気のない荘園の邸宅となる。そして邸宅の4つの外面が、出来事ごとにゆっくりと回っていく。森と庭園の場面は、屋内に取り込まれたように見える。白と黒の色調である。舞台上の人たちは、まるで夢遊病者みたいであり、大半は別々に歩んでいる積もりでも、結局はみんな静かな破局へと導かれていくということに気が付いていない。
ミラーほどメットの舞台の大きさと奥行きを上手く使っている人はいない。シーンは、一番奥まったところから始まる。最初、それを眼の端で捉えるが、それを眼で追っていくとゆっくりと舞台前方にせりだしてくる。召使たちの控えめな振り付けは、主役たちにほとんど劣らぬトーンとキャラクターをこのオペラに感じさせている。
ドビュッシーは、他に類のないオペラを作ってくれた。このオペラでは、先人の受け容れてきたあらゆる手段が否定されている。オペラは、本来、実生活よりも進んでおり、大胆で、スケールの大きいものである。音楽というものの復元性が、そうさせるのである。他方、「ペレアス」は、口が重く、遠まわしな性格である。ペレアスの住人たちは、たわいのない話をし、天気がどうなるかを判じたりする。しかし、聴衆の意識が奥深くまで侵入されるのは、まさにこのようなときである。メリザンデは、夢幻のヒロインである。なぜなら、彼女のことが何にも分からないからである。彼女は、第1場でいずこからともなく現れ、台本から引用すれば、「一言も発することなく」死んで、姿を消してしまう。
1曲のアリアも、断片もない。声楽のパートは、まるで潮流に乗るいかだのように、オーケストラに上で、行ったり来たり漂うだけである。実際、ドビュッシーのオーケストラはすべての実権を握っている。その美しさは驚くべきものである。そして、月曜日のジェームス・レバインの指揮は、うまく表面の虚飾を磨き落とした。王であり、祖父であるアルケルは、夢幻の世界をさまよう登場人物のなかにあって、ただひとり確かな意識を持つ。(ミラーのプロダクションでは、召使たちも無言のうちに事の成り行きを分かっているが。)アルケルの孫、ゴローは森の中でメリザンデを見付け、彼女と結婚するが、彼女がかたくなに異母弟、ペレアスに惹かれていくのを注視する。 そして結局は、嫉妬からペレアスを殺してしまう。
オペラにおいて、血の滾るような激情がこれほど繊細に表現され、その結果、これほど深く感じ取られるということは、滅多になかった。間接表現がオーケストラ・ピットを通じて示されるのである。たとえ、舞台上の人物が、そこで起こっていることを幽かにほのめかせているとしても、オーケストラがすべてを分かっていて、聴衆にだけこっそり打ち明けてくれる。この作品に特別な辛らつさを与えているのは、無力感と認識するということとのパラドックスである。
「ペレアスとメリザンデ」は、ワグナーの最大の成功に代替するもの、といえる。なぜなら、「ペレアスとメリザンデ」には、ワグナーの貪欲でさえ、なしえなかった芸術様式の完璧な統合を成し遂げているからである。他方、「ペレアス」は、ドビュッシー音楽の本体と同様、多少メリザンデ風なところがあって、いずこからともなく現れ、いずこへともなく流れていく。言い換えれば、ドビュッシーは、いかなる先達者も、後継者も持たない。そして、このオペラは、このジャンルへの彼の唯一の贈り物となったのである。
月曜日のキャストを見ると、当世のフランス音楽文化は、その遺産をアングロサクソンに引き渡してしまったのではないかと思わせる。ミラーは、英国人であり、レバインも素晴らしいキャストの大半同様、アメリカ人である。主役のドーン・アップショーの歌には、心を動かされるものがあったし、ドゥウェイン・クロフトのバリトンも流れるような美声と抑えた表現の極地を聴かせてくれた。ウィラード・ホワイトは、威厳のある淀みないゴロー役として、先の二人に劣らぬ出来であった。ロバート・ロイドのアルケルは、おそらく、いかに明瞭な発声がメットのような大劇場を実際より小さく思わせられるか、という一番いい見本であろう。
ナディーヌ・デナイズは、ジェネビエーブを魅力的に抑制を効かせて歌った。ジェームス・ダナーも少年、ニヨルドとしてよかった。ほかに、アルフレッド・ウォーカーとリチャード・バーノンが出た。「ペレアスとメリザンデ」は、土曜日のマチネーのほか、そのあと3回上演されるが、見逃せない出し物である。
![]() |
|
A Discreet Power in Gloom and the Idle Chatter of Lost Souls 'Pelleas et Melisande' at the Metropolitan Opera BERNARD HOLLAND 04/05/00 Dark, discreet, almost on tiptoes, Jonathan Miller's production of "Pelleas et Melisande" made its way back to the stage of the Metropolitan Opera on Monday night. Gloom and decay, and most of all quietness, are the watchwords of this five-year-old creation. The far distant castle of Maeterlinck's original play becomes a late-19th-century manor house more dead than alive. A four-sided facade revolves slowly on its way from event to event. Forest and garden scenes seem trapped indoors. Black and white are the colors. Those onstage are like sleepwalkers, largely unaware of the quiet disaster toward which their separate paths are carrying them. No one makes better use of the size and depth of the Met stage than Mr. Miller. Scenes begin at its farthest recesses; we see them forming from the corner of the eye and follow their slow progress to the front of the stage. The discreet choreography of house servants gives the opera almost as much tone and character as the principals themselves. Debussy gave us an opera like no other. In it, every accepted wisdom of the medium is contravened. Opera, by nature, is forward, bold and larger than life; the reductive nature of music necessitates it. "Pelleas," on the other hand, is reticent and oblique. Its denizens chat idly and assess the weather, but it is at precisely these moments that the listener's consciousness is most deeply penetrated. Melisande is a phantom heroine, for we know nothing of her, only that she appears from nowhere in Scene 1 and in death disappears, to quote the text, "without a word." There are no arias or set pieces. The vocal lines ride atop the orchestra, like rafters swept back and forth according to the tide. Debussy's orchestra, indeed, is the giver and withholder of all things. Its beauty is astonishing, and James Levine's conducting on Monday wisely sanded away the surface gloss. Arkel, king and grandfather, is the one clear head among this company of lost souls, although Mr. Miller's servants are mutely knowing as well. Golaud, Arkel's grandson, finds Melisande in the forest, marries her and watches her inexorable drift toward his half-brother, Pelleas, whom he ultimately kills out of jealousy. Seldom if ever in opera has blood passion been so subtly expressed and so deeply felt as a result. The indirection comes by way of the orchestra pit. If those onstage have barely an inkling of what is happening to them, the orchestra knows all, confiding in the audience but in no one else. It is the paradox of helplessness and knowingness that gives this work its special poignancy. It can be said that "Pelleas et Melisande" is by proxy Wagner's greatest success, for in it the gathering of art forms into a unity achieves a perfection that Wagnerian gluttony made impossible. On the other hand, "Pelleas," like the body of Debussy's music, is a little like Melisande herself, coming from nowhere, leading to nothing. Debussy, in other words, has no antecedents and no heirs, and this opera is his solitary gift to the genre. Monday's cast might have you believe that current French musical culture had abandoned its heritage to the Anglo-Saxons. Mr. Miller is English. Mr. Levine, like most of this splendid cast, is American. In the title roles, Dawn Upshaw sang touchingly, while Dwayne Croft's baritone was a wonder of liquid beauty and controlled expressiveness. Willard White, dignified and fluent as Golaud, was scarcely less good. Robert Lloyd's Arkel was perhaps the best example of how clear delivery can make a big theater seem smaller than it actually is. Nadine Denize sang Genevieve with appealing restraint. James Danner did well as the boy Yniold. The others were Alfred Walker and Richard Vernon. "Pelleas et Melisande" repeats at Saturday's matinee and has three performances after that. It should not be missed. |