第一章 御影道中が始まった経緯     (引用の漢字部分は、文献史料ですから読み跳ばして結構です)

   第一節 御影道中とは       

 浄土真宗の第八宗主蓮如は、その生涯を宗祖親鸞一流の再興に注いだ。八十五才まで生きた蓮如は、最初の妻・如了を亡くした後も蓮祐、如勝、宗如、蓮能という様に次々と妻を娶り五人の妻の間に十三男十四女、計二十七人の子供に恵まれた。男子は、主なところでは第一子・順如は出口光善寺を創り、第三子・蓮乗は越中二俣坊宣祐の養子になり、加賀本泉寺と越中瑞泉寺に兼住し、第五子・蓮綱は加州波佐谷松岡寺、山内鮎滝坊を創り、第七子・蓮誓は加賀山田光教寺、越中中田之坊、加賀江沼郡の滝野坊、九谷坊を創り、第八子・実如は河州牧方坊及び参州鷲塚之坊を創り後に第九代法主となった。第十三子・蓮淳は伊勢長島願證寺を創り、第十六子・蓮悟は加州本泉寺に住み、加州崎田坊、中頭坊、清澤坊等を創ったほか『蓮如遺徳記』や『御一代聞書』を著し、第二十子・蓮芸は摂州富田教行寺に住み、第二十二子・実賢は江州堅田稱徳寺に住み、第二十三子・実悟は本泉寺兼縁の猶子となり、河内古橋願徳寺に住み、第二十四子・実順は河内久宝寺村西證寺に住み、第二十五子・実孝は和州飯貝本善寺に住み、第二十七子・実従は河内牧方順興寺に住むなどのように北陸や畿内の重要な寺院に住まわせた。女子は例えば、第二子・如慶尼は常楽寺蓮覚に嫁ぎ、第十一子・如空尼は本泉寺兼鎮の養女となり、越前大谷興行寺兼考に嫁ぎ第十五子・了如尼は瑞泉寺蓮欽に嫁ぎ、第十七子・祐心尼は中山中納言宣親に嫁ぎ、前大納言康親及び中納言源重親の母となり、第十八子・妙勝尼は、勝林坊勝慧大坊主に嫁ぎ、第十九子・蓮周尼は越前超勝寺蓮超に嫁ぎ、第二十一子・妙祐尼は勝林坊勝慧の継室となり、第二十六子・妙宗尼も常楽寺実乗に嫁いでいる。その他、吉崎の山上にその墓があることで有名な見玉尼は第四子である。また知恩院椿性尼の弟子となって喝食となったのは第九子の妙宗尼である。二十七人の内夭折した者はたった二人で、十三人もが当時としては長生きの五十九才を越えた。このようにして一門一家による教団の強化安定に努めた。蓮如時代に本願寺教団は飛躍的な発展を遂げる。蓮如が浄土真宗中興の祖といわれるのはこのためである。          
蓮如は、文明三年(一四七一)興福寺領越前(福井県)吉崎に坊舎を建立、北陸地域の教化活動を始め、当地に文明七年(一四七五)まで滞在した。蓮如は明応八年(一四九九)三月二十五日に亡くなったが、蓮如にゆかりの深い吉崎別院では例年四月二十五日を中日として、蓮如忌が行われる。その際、蓮如の御影が京都の東本願寺から福井県吉崎まで、約二四〇キロの道のりを下向する。

   第二節 御影道中と吉崎      

 吉崎がある福井県は、あの有名な曹洞宗本山・永平寺が在り禅宗の寺院が多いと思われるが昭和四十二年の『福井県宗教法人名簿』によると、仏教系宗教法人一七六八の中で浄土真宗系は九〇二(五十一パーセント)、禅宗系は三七五(二十一パーセント)、日蓮系は一五七(八パーセント)、天台宗系は一〇九(六パーセント)、浄土宗系は一〇一(六パーセント)、真言宗系は六三(四パーセント)、その他六一(四パーセント)となっている。福井県の中で浄土真宗の寺院を越前、若狭に分けてみると、越前八四二(九十三パーセント)若狭六〇(七パーセント)であり吉崎がある越前が真宗王国といわれるのがよく分かる。そして『越前国宗門人別御改帳』を見ると御影道中が始まった江戸時代の様子が浮かび上がって来る。「宗門人別改帳」は江戸時代、キリスト教禁制の徹底をはかるため作成された名簿であり、寺院が檀家で在ることを個人ごとに証明し、寛文五年(一六六五)の寺院制度の確立とともに全国の幕府領で作成されるようになった。記載方式は時期・地域により一定しないが戸主以下家族や奉公人の名・年齢と檀家などが書かれ、戸籍としての役割も果たしていたようである。『越前国宗門人別御改帳』は、万治二年から明治四年までの宗門帳・人畜帳・免付書上帳・人数書上帳など越前国内に現存する戸籍に関する帳簿千冊を五冊の本に分けて本にしたものである。
現在の金津町は江戸時代は青野木村、高塚村、東田中村、後山村、清滝村、椚村、御簾尾村からなっていた。坂井郡吉崎村は昭和二十九年十月の町村合併により細呂木村、伊井村、坪江村と共に坂井郡金津町になった。 『越前国宗門人別御改帳』には、町村合併以前の金津町を構成していた村のものしか史料が残っていないが、これらの村について江戸時代に限って見ると、早いものではの後山村の享保一四年(一七二九)から遅いもので御簾尾村の慶応四年(一八六八)まである。その上、五冊も改帳がある高塚村のような所もあれば、一冊のみの村もある。 人口、世帯数、石高など大体の様子を把握するため、何冊も改帳がある村はそれらは合計して平均を出してみた。それによると金津町の江戸中期の人口は一三八七人、世帯数三〇四軒で、一世帯当たりの人口は四.五五人である。それぞれ庄屋にあたる家は下男や下女の居る場合もあるが、中には二人、一人の家もある。どの村にも全世帯の一割か二割は石高のない水呑が含まれている。石高については、早期の記載である後山村の改帳は、西日本を中心に病虫害と冷害による享保の飢饉の直前であり他の村と比較は出来ない。後山村を除く六カ村で比べてみると青野木村は文化年間(一八〇四ー一八一七)で一軒当たりの石高は二十五石三斗と一番裕福である。江戸時代これら七カ村は田畑の所有の他に目立つのは「桑木少々御座候」という記述である。
 さて、その頃の宗派を見ると興味深い。御簾尾村の一二一人全員と椚村の一家族四人が真言宗で、「本寺山城国醍醐山三宝院醍醐寺末寺・三国湊滝谷寺」の旦那であるが、残りは全員浄土真宗の旦那となっている。つまり一三八七人中一二五人(約九パーセント)しか真言宗の旦那はいない。次ぎの節で触れるが既にその当時、東西に分裂していた本願寺で東本願寺派の旦那は青野木村にしかみられないが、一一五人の村人のうち、実に八六人(約七四.七パーセント)に上る。そしてその八六人のうち七七人が隣国・加州小松(現在の石川県小松市)勧帰寺の旦那となっている。勧帰寺は現在の小松市に存続する大きな寺院であるが、東西に本願寺が分裂した時、大きくて裕福な寺院が長男である東本願寺側に付いたといわれているが、一番裕福な村である青野木村に東本願寺派の旦那が多いことが分かる。
この改帳をみると「西浄土真宗金津善蓮寺」や「西浄土真宗金津教順寺」などと他の村では記載されているが、椚村の改帳はすべて、「一向宗表金津教順寺」や「一向宗表丸岡正善寺」など「一向宗表」となっている。この「表」という文字に次ぎの節で触れる東西本願寺分裂の記述がある『真宗史料集成』の裏付けがここに見られる。 
  御弟公理院殿、十月十四日ニ御年十八歳ニテ御本坊ヘ入セタマヒ、准如上人ト申奉ル。   依之時ノ御本坊ヲハ御表トイヒ御隠居ヲハ御裏ノ御門跡トナツケテ  
とあり、西本願寺の出発点となった准如上人を表といい、東本願寺の出発点となった教如を裏と名付けたという文面である。    


   第三節 東西本願寺について    

 浄土真宗の開祖、親鸞を出発点とする本願寺が、いつの頃から東本願寺と西本願寺の二つに分裂することになったのか、それを伝える記述がある。まずは東本願寺の出発点となる教如(一五五八ー一六一四)サイドのものである。

文禄元年十一月廿四日、顕如上人御歳五十歳ニテ御遷化マシマシテ、信楽院ト申シ奉ル。是ニ依テ教如上人御家督御相承在テ、本願寺十二代ノ法務トナラヒオハシマス。然ニ三年ノ後、刑部卿ノ後室ニ於那伽ト云者アリテ、御母如春禅尼ヘ讒言申ケルニ、如春尼公謀略多端ニシテ、太閤秀吉公ヘ訴ヘ申サレケレハ、是非ノ沙汰ニモ不及隠居シタマフヘキヨシ申サセタマヒケリ。依之教如上人ハ文禄三年九月廿一日北殿ヘウツラセタマフ。 御弟公理光院殿、十月十四日ニ御年十八歳ニテ御本坊ヘ入セタマヒ、准如上人ト申奉ル依之時ノ御本坊ヲハ御表トイヒ、御隠居ヲハ御裏ノ門跡トナツケテ、御家人其外末寺門徒ニイタルマテ、双方ニワカレテアカメ奉リシトナリ。
然ニ慶長四年秋ノ比、教如ト又伏見向嶋ノ城ニテ家康公ニ御面談アリシトキ、家康公ノタマフハ、教如上人御隠居ノコト何トモ心得ズ、コレニ依テ准如上人ヲ隠居セサシメ、教如上人ヲ再任シタマフヤウニ兼テ存スル所ニ、 此比本多佐渡守カ申ニハ、本願寺ヲ両家ニワカチ、教如上人ヲ中興開基ニ成シ奉テハイカゝト申候ハ、イカゝト仰ラレ候所ニ、教如上人御満足斜ナラス思召、御承諾存シキ。  
  (中略)                
カクテ慶長七年、東七条ノ敷地ヲ御寄進マシマシニ依テ、本願寺ヲ東七条ヘ移サセタマフ。コレヨリ以来東西両流ニワカレ、鳥ノ両翼ノ如ク、車ノ両ノ輪ノ如クマスマス法義サカンニ、御繁栄マシマシケル。  以下略    

とあって、家康から東本願寺の土地を与えられたと其の謂われが長々と書かれている。 また『古事類苑』にも〔新王門室系譜補〕のところに分裂に関してあるが東本願寺派のもので、先の内容と似ている。しかし注目すべき文章に次ぎのものがある。

  本願寺、一流ノオキテトシテ、家督ヲモツベキ總領一人ニ、如ト光ノ二字ヲツケラレ、コレヲシルシトシテ、本尊開  山以下ノ裏書、ミナ本願寺ノ住持役トシテ、餘人コレヲカクコトナシ右ニシルスゴトク、兄弟オホキナカニ、總領ヲバ新門跡ト申ス事ニテ、光佐顯如自筆ヲモテ書申サレシ法名ノ一紙イマニ東當門跡ニコレアリ、 以下略    

一方、西本願寺の出発点となった准如(一五七七ー一六三〇)、この方は顕如の庶子で教如の異母兄弟である。
こちらサイドの史料によれば、               

  第十二宗主准如。諱光昭。顯宗主第四子 (中略)              
  天正一九年二月三日。於天満本山得度。時十五。(中略)          
  具出別記。取光如兩字。(中略) 文禄元年十一月二十四日。顯宗主歿。明日長兄光壽。自立踐宗主位。母如春尼遣兩使刑部卿頼兼・川那部豊後守諭光壽。令養宗主為嗣。無答。(中略)
  遠贈書光壽及母氏弔喪。且諭繼席事云云二年光壽趣名古屋。謁見太閤。言及母未授舊文書。十月太閤歸大坂。親問之母氏對曰。凡受傳法符者。領法寶等。此為舊式。先主授符於季子。故潛議令光壽以季子為嗣耳。  是年光壽年近四十無嗣太閤乃檢覈傳法符畢。諭光壽以母厚情。光壽不肯。於是太閤令關白秀次。秀吉嗣子。天正十九年十二月任關白 奏後陽成帝。命光昭司寺務時十月十三日宗主年十七              

とあり、光壽の継席は秀吉によって受け入れられず、准如が第十二宗主となったことが述べられている。そして、新門となるための「光」と「如」の二字を取ったことが別記され、本願寺の新門として「光」と「如」の二字を教如と准如の双方が持っていることを強調しているようである。続くページに   

  七年二月。光壽出世。於本山東邊。創東本願寺。[一云。所司代松田・加藤・板倉・三人定寺地。犯本山地。 及西洞院。板倉不聴。松田強之。本山告之。幕府大怒                    以下略

とあり東本願寺サイドとは言い分が少し違っている。                 
この時の京都所司代・松田喜左衛門正次は在職期間が慶長六年から同六年とあるので解任されたのであろうか。なお板倉伊賀守勝重の在任期間は慶長八年から元和六年である。また中間的立場にあったと思われる『紫雲殿由緒記』の筆者は次のように記述している。この筆者は金寶寺第六十七世明専師で金寶寺の寺務を執ること五十年、その傍ら本山に勤仕すること三十七年、彼の記録は本願寺史の傍証として有力な史料となっている。それによ
ると、            

  本願寺御兄弟御不和、遂ニ教如公蟄居閉門アラレ、准如公御眞影御別當治定ト申ヨリ別而御不和、歎シキノ 甚タシキナリ     以下略

この不和の原因の一つと思われる記述が先の西本願寺サイドの史料に

  一云。是年二月。光壽就四條金寶寺。借涅槃像及荷葉屏風。又借祖師及覺・蓮・實・證・顕・五師尊骨而不復返     

とあり宝物の所有を争ったとみられる。  
又ここでいう七年とは慶長七年(一六〇二)の事である。第十一宗主顕如(一五四三ー九二)を父とする兄弟である教如から始まる浄土真宗大谷派(東本願寺)と、准如から続く浄土真宗本願寺派(西本願寺)に分裂したのである。これに伴って吉崎御坊も真宗大谷派の東別院と真宗本願寺派の西別院となった。両別院とも四月二五日には蓮如忌を行うが、「御影道中」を行うのは東別院の方である。


第二章に進む

目次に戻る