第二章 御影道中(御下向)の現状
第一節 御下向の形態
平成十一年の御影御下向はどのような形でおこなわれたか。四月十七日正午すぎ、三々五々、人々が京都の東本願寺の御影堂に集まってくる。東本願寺に面する烏丸通りには石川県小松市から御影御下向を見送るため門徒を乗せてきた観光バスが三台停車している。御影堂前にはこれから七日間、蓮如上人の御影を納めたお櫃を乗せて運ぶ御輿車が止められている。やがてこの御影堂で「御影の出発式」があるからである。御堂の中には既に約三百人くらいの人が集まっていて、中には肩着をつけた熱心な門徒の姿もみられる。私の周りには、新潟県、富山県、福井県などから来た人たちが坐っていた。内陣の仏間に蓮如上人の御影が掛けられて式が始まり、お経が唱えられた。「この御影道中は宝暦二年(一七五二)から、戦争中も休むことなく続けられ、時には年二回御下向があったようで今回は第三二六回です。」と東本願寺側の挨拶に続き、今年御下向の教導に選ばれた福井県内の末寺の住職・東秀雄さんが「吉崎まで気をつけて行きます。」と挨拶があった。尚此の御影道中の公式のお供は教導の他、吉崎東別院から任命された宰領と呼ばれる人が一人、供奉人と呼ばれる人が七人である。今回の教導・東さんは黒の法衣の下は普通のズボン姿で革靴であった。宰領(今年は高畑さん)はこの御影道中の全責任を負っており、「吉崎東別院」と書かれた赤いたすきを肩から掛け左腕に赤い腕章をしていて背広姿であった。供奉人は東別院の寺紋を背中に染め抜いた紺色のはっぴを全員着ていた。その供奉人の何人かはお布施を入れてもらう白い布袋を首から下げていた。これらの挨拶が済むと、御影はお櫃と呼ばれる箱の中に、そして更に御輿に納められる。平成二年(一九九〇)に新調されたこの御輿は若手の東本願寺の関係者によって御輿車に乗せられる。御輿車というのは簡単に説明するならば、荷台を高くしたリヤカーのようなものである。御輿車の下部は荷物を積み込めるスペースがあり、道端で休憩した時などはこの中から、缶ジュースお茶が配られた。供奉人たちの手荷物も納められていたようである。御輿車は供奉人や例年参加してその操作の上手な人が交代で引くが、両脇に長さ五メートルの紅白の手綱が結ばれておりこれを人々が引いて、御輿車の引き手の労力を助ける。御輿が乗せられると、その両側に桃、菜の花、水仙など季節の花が門徒たちの手によって飾られ、御輿車は御影堂の前庭に引き出され東本願寺や吉崎東別院の関係者が記念撮影をおこなう。今度は本堂の前まで進んで全員で一礼をし「蓮如上人さま、東本願寺をお発ちー」の声が響いて漸く御影道中の出発である。京都市内の烏丸通りや御池通りなどは歩道に十分な幅があるのでいいが、三条通りは狭い上に軒下のテントに「蓮如上人御影道中」の旗の支柱が引っかかるハプニングなどがあった。歩道に物が置いてある所は時々車道を通ったりしながら、出発してから五キロあまりで最初の休憩地、蹴上に着いた。平成十一年の四月十七日はちょうど土曜日のこともあり、その日の宿泊地である大津市の等正寺まで同行する人も多くて、五十人位が御輿車の前後について歩いた。一日目の大津に続き滋賀県の高島町、マキノ町、福井県の敦賀市、武生市、福井市の寺院や民宿、時には旅館に泊まって六泊七日の吉崎までの道のりである。この間、今年は合計七十一カ所のお立ち寄りの場所となっている東本願寺派の寺院やその地区の大きな民家に立ち寄る。例年同じ場所のようであるが、今年は予定していた家が破産のため取りやめになった事例もあるように、長い年月の間には多少の変更も考えられる。現在続いている立ち寄りの民家も蓮如の時代の惣道場と関係があったかなど、吉崎東別院でも実体を把握していないそうである。処で、そのお立ち寄りの場所は事前に「四月十九日 午前十一時半 蓮如上人御影 吉崎御下向御立寄」の様に案内が出ている。滋賀県の勝野本町新旭にある、永正寺にはその時間に合わせて大阪の寝屋川市から門徒一行が観光バスで乗りつけているのに遭遇した。鐘楼がある寺院では御影道中の到着に合わせて鐘をついて近所の門徒に報せていた。「蓮如上人さま〇〇にお着きー」という声でそれぞれの立ち寄り場所に到着すると、御影が納められたお櫃が仏間に運ばれて教導の東さんが仏間でお説教を始める。お説教を聴いているのは近隣の門徒で、道中歩いて来た人の中ではただ一人宰領の高畑さんが仏間にあがっており、供奉人も含め全員が用意されたお茶やお菓子を口にして休憩をしている。中には足に出来たマメの治療に余念のない人もいる。「蓮如上人さまー、お通りー」とか「蓮如上人さま〇〇にお着きー」とか「蓮如上人さま〇〇をお発ちー」などハンドマイクを持った供奉人がふれ歩いて、あたかも蓮如自身が旅をしている様にして道中は進んでいく。
御影の御下向のクライマックスはなんと言っても二十三日の吉崎到着である。夕刻迫る頃、最後の御立ち寄り場所である細呂木の飯塚家に着くと、お櫃をおろしてお説教が始まるようである。ここからは御輿はトラックで運び、道中歩いて来た人には「みなさんはバスに乗ってください」と案内があった。一つ前の照厳寺から御下向道中に参加した人も多くてこの時は大型観光バスが満員になった。やがてバスが吉崎に着いた午後七時頃には、とっぷり日も暮れており、地区の人たちがバスから降りた私たちにホウズキ提灯に火をいれて一つずつ持たせてくれた。御下向に同行した人、しかも七日間歩き通した人が先頭を歩く権利があるとかで、早くから吉崎に来て手に手にホウズキ提灯を持って御輿の到着を待っている人達は、私たちの整列を待っている。私は七日間全部歩いていないので少し控えめに並んだ。闇の中でひときわ目立つのがお迎え用の高張り提灯で、「東別院」の文字に混じって「吉崎老人会」やタクシー会社や病院の名前、お店の屋号のような文字も見られる。程なくして「蓮如の里」と染め抜いたはっぴを着た消防団員が御輿を運んで来て、夜店が出たり、出迎えの門徒や観光客でひしめいている中を東別院までの一キロ位を私たちを先頭に行列が進んだ。東別院の山門まで来ると特権を得た私たちが本堂近くに進み、両側を開けて待っていると「蓮如上人さまー吉崎にお着きー」と声がして御輿を担いだ消防団員が四十八段の石段を駆け上って来る。
「かにぼたん」の東別院の寺紋のある幔幕をくぐって、御輿は本堂の中に運び込まれた。本堂の中では法要が営れたようであるが、御影道中をして来た人たちは、本堂横の吉崎東別院会館に入って休憩をした。長かった七日間の旅が漸く終わったのである。
第二節 御下向を支える人々
それではどの様な人達によってこの御影御下向が支えられているか見てみる。
まず七人の供奉人であるが、供奉人になるためには、まず願書を出す。それには「お手次寺」の推薦を必要とし、その上で例年十一月に行われる選考会で初めて決定となる。新人ばかりではなく、何人かは経験者が含まれている。なお、宰領は供奉人経験者から選ばれる。これらの人たちは熱心な浄土真宗の門徒で、選ばれたことを大変誇りにしている様に見えたが、御影を無事に吉崎まで届るため、時には前後七、八メートルにもなる行列の安全に注意しなければならない。供奉人の何人かは、交通安全のたすきと腕章をしている。御輿車が通るのは、琵琶湖の西岸の松並木が美しい旧若狭街道や田舎道ばかりではない、大型車両が通る国道一号線の逢坂の関越えもある。田舎道は歩道がない上、トラックが通ったり、交差点に信号機がない箇所もある。そんな時は行列の前後を走って交通整理をしていた。夕闇になれば、明かりが点く筒状の交通整理の用具も使用していた。しかしその前に自分が七日間無事歩けることが条件である。交通機関が発達した今日でも、徒歩で二四〇キロを日程通り、しかも決められた時刻を余りはずすことなく京都から吉崎まで歩く事は、そんなに簡単ではない。悪天候の時も休まず歩かねばならず、足の筋肉痛にも負けてはいられないが、最大の敵は足のマメである。少しマメについてふれる。この御影道中には代々伝えられたマメの治療法があり、吉崎に宿泊した翌日、七日間歩いた人の足を見せてもらった。二人の足には三.四個のマメに洋裁でいう切りしつけをしたようなあとが残っていた。マメが出来るとそれが破れる前に手当をする方法で、まず針に木綿糸を通しその糸にヨードチンキを塗り、針をマメに通すと水分が出る。糸はマメが治るまで残しておく。中にはマメの上にマメが出来る人もいるそうである。参加者は多少歩くことに自信のある人がそろっているのだから、マメを制する人が御影道中を制するといっても過言ではなさそうだ。マメが出来て昨年は無念のリタイヤーをしたが今年は慎重に靴を選んで参加した人がいた。今年もマメの対処法が悪くて二日目に断念した人が自由参加の中にいて「あの人は無事に帰宅出来ただろうか」とひとしきり話題に上がっていた。足を見せてもらった一人は供奉人であり、夜密かにマメの手当をし、日中は何気ない顔で御輿車を引いていたのである。
公式に任命された人以外に今年は、七日間歩き通した人が十二人いて、いろいろ話しを聞かせてもらった。家事がある女性はさすが三人と少なくて、二人が独身、話を聞いた六十代のAさんは富山県から参加した未亡人である。去年はマメに悩まされて、完歩出来なかったが、日頃から山歩きを趣味にして体力にも自信をつけての参加である。因みにこのAさん、御上洛道中も完歩した。福井県の武生市からのBさんは七十代半ばの男性で「完歩するぞ」と一大決心をしての参加である。日頃から家の近所を歩いて足を鍛え、全幅の信頼をよせる高価そうな靴を履いていた。三日目には雨具のズボンを履くのに足が上がらない程の筋肉痛に悩まされていたが、それでも「今夜の宿泊地まで、車が行くけど、乗りませんか」と言われても首を横に振り、七日間歩き通した。
この十二人の中で一度も手綱を引かないで、道中に参加した人が二人いた。二人とも野宿組で、一人は自分の荷物を自転車に積み、もう一人はテントも含め所持品を載せたカートを引いていた。信心と金銭面の理由からで今回が二回目の参加である。この二人も往復歩いた人たちである。もう一人忘れてならないのはCさんである。一九二九年生まれのCさんは一九八一年から毎年連続して御下向に参加している。得度をしていて、黒の法衣に白い手甲脚絆、菅笠に足は草鞋姿である。最近では珍しい草鞋をどうして入手するのか質問した。岩のりを採る人が「これを履いて下さい」と呉れることもあるが、どうしても無い場合はCさんの住む福井県芦原町では、葬礼の時にわら草履を履く風習が残っているので火葬場で貰ってきて、それを草鞋に作り直すとのこと。最近ではビニールで補強されているが、それをボンドを使って二重底に仕上げて履いており、今年は七日間、二足で足りたそうである。「マメは出来ないですか」という問いには「蓮如さまのことを思ったら、マメが痛い位では命はとられないという気持ちになる。」と生活苦から仏法を聴くようになり得度したという御坊さんらしい答えが返ってきた。Cさんも「蓮如上人さまー お通りー」と先導をして歩く。長年御下向道中に参加しているCさんや、御輿車を操作する供奉人の人たちは、この道中のペースメイカーである。可成り早いスピードで歩くが、ほぼ予定の時刻通りに立ち寄り所に着く。これらの人達の他にいろんな人が一区間とか一日の単位で加わっている。門徒であったり見物人であったり。三日目は琵琶湖湖岸の浄教寺から永正寺までの一区間を、俳誌『かつらぎ』の人たち二十一人が道中に参加して手綱を引いて小雨に中を歩いていた。このような吟行はここ十年来の行事で今年も京都からの十五人に地元の六人が参加し、昼食のあと句会をするとのこと。まだ練れてはいないがと披露して貰ったのが次ぎの句である。
「色にじむ手綱や雨の蓮如輿」
「近江晴れつづけと送る蓮如輿」
「門川も掃除して待つ蓮如輿」
ここでは「蓮如輿」が季語として使われているが、因みに歳時記では「蓮如忌」が春の季語である。御影道中が門徒以外にも親しまれている例である。初日、大きなリュックを背負っていた人たちが、次ぎに会った時には貴重品を背負っただけの軽装になっていた。理由を聞いてみると、毎朝その日の宿泊地まで荷物を運んでくれる車があるそうである。その他、雨に濡れた靴等を一晩中ストーブで乾かして貰って感激したBさんの話や、道路工事で道が通行出来ないからとマキノ町沢地区にある長法寺の年輩の門徒が、二つ手前の立ち寄り所まで迎えに来て、休憩をとりながら四時間近く歩いて沢地区まで案内した例、御影道中が通る玄関先の庭に春の花をいっぱい植えて待っている近江路の住人、たった十五人になってしまったが、御輿を担いで石段を駆け上がる吉崎の消防団員、これら沢山の人達によってこの御影道中が支えられている。
第三節 御下向の資金
この御影道中を支えるお金はどこから出ているのだろうか。
その答えは御影道中の間、何人かの供奉人が首から下げているお布施を入れる袋にある。京都市内を御輿車が通っている時は余り見かけ無かったが、滋賀県や福井県に入ると、袋を下げている供奉人に向かってお布施を入れに来る人が多くなる。御輿に飾るお花も庭先に咲いた水仙などが届られるので、お花はいつも新鮮である。古い習慣なのか、お米を差し出す家もあって、ビニール袋に納められていく。供奉人や宰領等のように東別院から公式に任命された人は七日間一切お金を払うことはないようであるが、自由参加の人は宿泊場所により夕食と朝食がついて、例えば一泊目の大津市の等正寺は四千円、二泊目は入浴の可能な旅館であったため六千円というふうに自分たちで支払う。昼食はその都度五百円なり、千円なりと徴収がある。しかし場所によってはこの昼食は見返りを求めない「お接待」となり、集められた昼食代は接待側からお布施として戻されるそうである。また宿泊場所を民宿に割り当てられた人が、夜お経を唱えたらその家の人に有り難がられて宿代は要らないと言われた例もある。「御影道中のお布施は、全部東別院に入ります」と吉崎の東別院の寺務の人が言われたが金額まで聞く事が出来なかった。今年のお布施の合計は分からないものの、平成十年のお布施の合計を知る機会があったBさんの話では御下向で約百八十万円、御上洛で約百三十万円集まりその中から供奉人や宰領の必要経費が差引かれて東別院に納められたそうである。それに加えて吉崎東別院会館の宿泊の収入も多少加えてもいいのではないかと思われる。吉崎東別院会館は蓮如上人五百御遠忌の記念事業として平成十年に新築された建物である。鉄筋三階建ての二階と三階に研修・宿泊施設があって部屋には「金森」「堅田」「山科」「二俣」
「石山」などと蓮如にゆかりのある名前がつけられている。宿泊のみは二千五百円、朝食は三百五十円、夕食は四百五十円で平成十一年の御影到着の夜は二百二十人の宿泊者があり、二百八十人分の食事の準備をしたそうである。まだ築一年でもあり、寝具も施設も新しかったが、食事はとてもお粗末であった。
第三章に進む
目次に戻る