第三章 今後の問題点
第一節 交通をめぐる問題点
都市集中とそれに伴う農村の過疎化はこのところの日本の傾向である。この御影道中をみても平成十一年の御下向のお立ち寄り所が七十一カ所と、以前の八十カ所余りの頃と比べて減少している。御輿をリヤカーで運ぶようになったり、最終日の細呂木からは御輿をトラックで搬送したりして、諸問題を解決しながら今日まで御影道中が継続されてきたことが窺える。しかし一方で金津のある建設会社では、先代が熱心な門徒であったこともあり、約十年前に自前で御輿を造った。この会社で御影は建設会社の御輿に積み替えられ、会社名の入ったはっぴを着た従業員がその御輿を担ぎ、京都からの御輿車はその後に続いて長い盛大な道中が五キロくらい進むという例もある。考えてみると供奉人は、御影道中が通過する地域だけから選ばれるわけではなく、今回も北海道や三河出身の人がいたように真宗の盛んな地域から全国規模で集まって来ている。加えて、以前に放送されたNHKの番組の効果があってか途中手綱を引く人も方々から集まって来ている。交通事情は京都の蹴上からの逢坂の関越えが一番交通の激しい所である。供奉人に選ばれた人は、事故のないよう細心の注意を払っており、今までに交通事故はないとのことである。交通の激しい所もあるが、若狭から越前へは昔の北国街道を木の芽峠を越えていく。この時は、御輿車は別にトラックで運び、「御影」を納めた約三キロのお櫃は供奉人や門徒に背負われて山道を行く。門徒にとっては蓮如さまを背負えることはとてもありがたいことのようで、過疎化も高齢化も問題ではなさそうである。
第二節 その他の問題点
今後、少子化、高齢化、交通事情など考えてこの御下向道中が、どの様に変化していくか気になる所であった。しかしその前に思わぬ問題が持ち上がっていた。御下向道中でお櫃の中に入れて運ぶ蓮如上人の御影が、もう真宗門徒の物ではないというのである。
平成十一年三月二十六日、大阪高等裁判所でケースナンバー「六ネ九二八」の民事裁判の判決が下った。そこで大阪高等裁判所に電話をして問い合わせたが、現在この件は、最高裁判所に上告されており、判決文は読むことが出来ない。 平成十一年三月二十七日の『朝日新聞』によれば、 真宗大谷派(本山・東本願寺、京都市下
京区)が、大谷光暢元門首(故人)の四男の暢道氏を相手取り、宗祖・親鸞真筆で国宝に指定されれいる「教行信証など四点の宗宝の所有権確認と引き渡しを求めていた訴訟の控訴審判決が二十六日、 大阪高裁であった。岨野悌介裁判長は、「もともと東本願寺と大谷家の財産区分意識は弱かったが、一九四二年三月に寺院財産目録が作成され、これに記載された『教行信証』は寺院の所有物になったと認められる」として宗派側の請求を認めた一審の京都地裁判決を支持した。一方、宗派側が保管している書や什器のうち暢道氏が約四百四十点の返還を求めた請求については、宗派側に約三百六十点の返還が命じられた。
とある。
蓮如上人の御影は、どうもこの返還が命じられた三百六十点の中に含まれているようである。新聞には「宗派側勝訴」と書かれていたが、この御影に関しては、「敗訴しましたので、蓮如忌に集まった門徒を中心に約四千人の署名を添えて最高裁に上告しています」と吉崎と福井別院の輪番の話しである。
私は、この御影の所有をめぐって裁判が行われている事を知った時、東西本願寺の分裂の経緯からみて東西本願寺の間での争いかと思った。いわゆる「お東さん紛争」が、江戸時代から連綿と続いているこの御影道中にまで、影響を与える事になろうとは思わなかった。本願寺は法脈と血脈が一つであることで成り立っているが、第十二宗主で東西本願寺に分裂し、今また東本願寺は第二十四宗主大谷光暢亡き後、四人の男子血脈によりさらに分裂が起こっている。長男・大谷光紹氏は東京浅草で浄土真宗東本願寺派本山の法主に、次男・大谷暢順氏は暢順氏の長男である大谷光輪氏が門主を務める京都市山科区にある浄土真宗本山(東山上花山本願寺)理事長に、三男・大谷暢顕氏は京都市下京区にある真宗大谷派本山(通称・東本願寺)の門首に、そして四男・大谷暢道氏は京都市下京区の東本願寺の建物内の大谷家仏間などを暫定的に使用して大谷本願寺(本願寺事務所)の門跡となっている。
むすびに進む
目次に戻る