アルカイック オペラ講座 第4回 平成12年10月16日 午後6時30分−8時45分

「イタリアのオペラ漬け “トスカ”」

講師 演出家 井原 広樹(関西歌劇団)

1.イタリアのオペラ漬け

 私は1994年オペラを勉強するため初めてイタリアにわたり、以後、政府の派遣生や企業の奨学生になったりして
そのままミラノに住み着いてしまった。今日は、これまでの現地での経験からイタリアにおいてどのようにオペラが
作られているのかをお話したい。

私は演出の勉強をしようと出かけたのだが、イタリアには演出の学校といったものはない。みんな最初は演出家の
弟子としてスタートし現場で仕事を覚えていく。そのため私はまずイタリア語の勉強から取り掛かり、その上でスカラ座の
演出室長をしていたアントネッロ・マダウ・ディアツ氏を訪ね、弟子入りを頼み込んだ。幸運にも願いは受け入れられた。

その後、ローマ歌劇場の演出家ステファノ・モンティ氏のアシスタントになり、「トゥーランドット」、「ファルスタッフ」等、
数々のオペラの演出に携わった。

イタリアのオペラ界は懐が深く、外国人が入り込むのは難しいが一旦入り込むと非常にオープンであり、何でも教えてくれる。
そのあたり日本の歌舞伎などの閉鎖的な世界とは違うようである。

また、オペラの出演者をみても専門化が進んでいて、助演という人たちがいて日本なら一人でやるようなことを二人・三人に
分けて行なっている。たとえば、コーラスの中に同じ服装をしているが、歌は歌わず芝居だけする人や踊りだけする人が
エキストラではなくその道のプロという形で入っている。また、舞台の袖でキューを出しているのは、アシスタントではなく
マエストロであり、大物である。それだけ層が厚いのである。

イタリアのオペラ劇場は次の3つのカテゴリーに分かれる。
(1)       エンテデリーコと呼ばれる大劇場 
       
ミラノのスカラ座、ローマ歌劇場、ベローナ等13の劇場がある。これらの劇場はオーケストラやコーラスの
       楽団員を含めすべて自前の従業員でやっており、スカラ座など実に800人も抱えており、装置から衣装
       その他何でも殆ど自給できる。

(2)         テアトロ・トラッディチョナーレ
(3)         テアトロ・ピッコロ
        これらは、自前の楽団員もコーラスを持たない小規模な劇場で、貸館みたいなもの。
       演奏家はそのつど外から呼んでくるので従業員は少ない。

        しかし、テアトロ・トラッディチョナーレやテアトロ・ピッコロは、「オペラ・スタジオ・システム」の中に
       組み込まれて極めて重要な役割を果たしている。


「オペラ・スタジオ・システム」というのは、若手オペラ歌手の養成システムで、行政がバックアップして毎年、世界中から
若手歌手を集めてオーディションを行ない、数人を選抜して上記の小劇場でオペラ公演をやらせるのである。
オペラ歌手は現場に出て経験を積まないとモノにならないからである。

イタリアにはこのようなシステムがいくつかあるが、有名なものでは、今度アルカイック・ホールにも来るスポレートの
「テアトロ・リリコ・スペリメンターレ」やブルーノ・タウトが代表をしているアジリカがある。前者の出身者としては、
フランコ・コレッリ、レナート・ブルソン、アンナ・モッフォ、マリエラ・デヴィーア、レオ・ヌッチなどがいるし、
後者には、ミレッラ・フレーニ、レナータ・スコットなどがいる。

イタリアの劇場には、多面舞台を持つものはない。舞台は全部、八百屋形式で舞台の後方に向かって傾斜している。
なぜかというと、昔は大げさな装置というもがなく、すべて布に絵を描いて済ませていたからである。ローマ歌劇場と
いえどもアルカイック・ホールより小さいくらいである。劇場の中に稽古場が取れないので別に稽古用の劇場を持っている。

このあと、オペラの広報用に製作されたビデオによって「ファルスタッフ」と「トゥーランドット」の舞台を例にオペラの
作られていく過程、リハーサル風景、苦労話、などを説明された。

2.「トスカ」の見どころ

「トスカ」の時代的背景、あらすじ、見どころなどを分かりやすく説明されたあと、自ら撮ってこられたスライドで「トスカ」の
舞台となったサン・アンドレア・デラ・バッレ教会、ファルネーゼ宮殿(現フランス大使館)それにサンタンジェロ城を
見せていただいた。

また、29日公演予定の関西歌劇団「トスカ」の演出はモンティ先生によるもので徹底的に写実を追求し、超モダンな
中にも力強さを出した舞台となるので楽しみにして欲しいとのこと。そのデザイン図の一部も掲示板に貼り付けた形で
見せていただいた。


オペラ講座第6回(偉大なる無駄使い、それはオペラ)に進む
オペラのページに戻る