はじめに
私は浄土真宗が盛んな石川県の出身で、蓮如上人の名は子供の頃からよく知っていた。
加えて吉崎は福井県の中でも石川県寄りにあり、小学校からバス遠足に出かけたこともあり、馴染み深い場所でもあった。この二つを結びつけて卒業論文を書きたいと思って吉崎へ下調べに出かけた。その折りに「蓮如忌」の為に蓮如上人の御影が京都の東本願寺から福井県吉崎まで往復する御影道中があることを知った。京都からの御下向は七日間をかけ琵琶湖の西岸を通って福井県まで行き、京都に向かう御上洛は琵琶湖の東岸を通って、こちらは八日間の行程である。本稿では江戸時代から連綿と続いている御影道中(御下向)についてその歴史的背景と現状について考えてみる。
第一章へ進む
第二章へ跳ぶ(お忙しい方はここからどうぞ)
目次に戻る