「かずこ」の石仏ハイキング

平成13年4月22日(日)

コース JR高槻駅−川久保の道標−金竜寺跡−太閤山(若山316m)−若山神社−阪急水無瀬駅

今回は「石仏を記録する部会」に参加。 天正10年織田信長が明智光秀に討たれたときに秀吉が中国地方から
引き返し天王山の戦場へと向かったいわゆる太閤道に沿って探索した。昭和58年に焼失した金竜寺への町石は
13のうち10が残っている。

高槻市川久保の道標(裏に大坂月参講の
文字がある) 右 総持寺 左 やなぎ谷
金竜寺(昭和58年焼失)に向かう参道にある13の町石の
うち2丁石(延宝4年1676)上部に13仏のうちの不動明王
を表す梵字がある
十丁石 上部の梵字は阿弥陀を表す 金竜寺の開祖千観の墓
金竜寺の七重の塔(鎌倉時代) 若山神社 灯篭には文久2年(1862) 施主 東大寺 
井上市右エ門の銘がある


平成13年2月18日(日)

「石仏を記録する部会」に参加
この会は箕面市に移り住んだ辻尾榮市氏が、都市開発で破壊されていく北攝地域の石仏を目撃し、
その保存を行政に要請する一方、「石仏に興味のある人は保存を手伝って下さい」と呼びかけて
スタートしたものである。会の発足は1976年6月だそうである。
私は302回目の今月の会から参加した。
今回は西国街道(京都から西宮)のうち阪急の牧落から石橋まで、途中に残された石仏や道標を
見ながら歩いた。

 
箕面市牧落国道171号線沿いの三尊石仏
                  
牧落にある「みのをみち」道標(享保5年の銘がある) 右は服部天神を示す道標
 
箕面市瀬川二丁目にある大威徳明王碑(寛政3年の銘あり)で牛の守護神といわれている。
箕面市半町二丁目にある瀬川本陣跡にある立て札

石仏ハイキング(平成12年11月11・14日進む)

和子の勉強部屋に戻る