石仏ハイキング

平成12年11月14日(火)

朝日カルチャーの11月度定例ハイキング

コース 阪急池田−(バス)−上止々呂美石仏−久安寺−無二寺−阪急池田

止々呂美の一石群集仏(天正13年 1585年の銘がある) 止々呂美の一石六地蔵仏(15世紀後半)
久安寺楼門(鎌倉時代 重文指定) 無二寺 二体阿弥陀仏
無二寺 宝きょう印塔(貞和5年 1349年) 無二寺 五輪塔(江戸時代)
無二寺 七福神石仏(江戸時代) 同左


平成12年11月11日(土)

石仏ハイキングの仲間のうち健脚自慢が集まって清水先生の著書を参考に課外授業に出かけた。
帰りはケーブルカーを使わず、歩いて山を下りた。(ドアツードアで28000歩)

コース JR比叡山坂本−慈眼堂−ケーブル坂本−(ケーブルカー)−根本中堂−阿弥陀堂−釈迦堂
    −五智院跡−日吉神社−八講堂跡−西教寺−大正寺−JR比叡山坂本

鵜川石仏群から移された阿弥陀如来坐像のうち一体 慈眼堂 同左 13体あったが2体は盗難にあい今は11対が残っている
同上 これらの石仏は高さが約160cmで丸彫り・室町時代 慈眼堂境内の石造物群
後水尾天皇の供養塔  慈眼堂 慈眼堂とその前に並ぶ燈篭
比叡山釈迦堂裏山の弥勒石仏(鎌倉初期 総高 2.5m) 根本中堂前のもみじ
五智院跡の阿弥陀如来立像(鎌倉末期 高さ 1m) 日吉大社の石橋(日吉三橋の一)(天正14年 1586年秀吉寄進)
八講堂跡の阿弥陀如来(鎌倉時代 高さ110cm) 八講堂跡の石仏・石塔群
西教寺二十五菩薩(桃山時代 天正13年の銘あり) 左に同じ
西教寺六地蔵のうち左の3体(天文19年 1550年 高さ115cm) 同 右の3体
大正寺の墓地で見つけた地蔵菩薩(時代不明) 同じく 別の石仏
  
大正寺境内の三面仏(時代不明)  

石仏ハイキング(平成12年11月4日以前に進む)

石仏ハイキングのページに戻る