石濱先生と訪ねる大和路石仏散歩(H19-7-3)
近鉄奈良−(バス)−正暦寺−北椿尾覆堂−弘仁寺−(バス)−近鉄奈良
延命地蔵の顔部分。柳茶屋墓地の入口(錫杖を持たない矢田型) | ハナキレ地蔵の上部。高さ182cm。鎌倉時代 |
ハナキレ地蔵の下部 | ハナキレ地蔵の説明板 |
ハナキレ地蔵はこの建物の中。中央 | 正暦寺参道にある頭光背地蔵石仏立像。室町後期 |
正暦寺参道にある舟型光背地蔵石仏立像。室町後期(1531年) | 2体の地蔵尊はこのような姿で立っておられます。 |
正暦寺は日本清酒発祥の地。「蔭涼軒日録」に記述がある | 右の石碑の裏にある説明書き |
正暦寺に残る唯一の塔頭・福寿院の客殿から庭を望む | 同右 別の方向を望む |
半夏生(ハンゲショウ)ドクダミ科の多年草 | 本堂 |
本堂の近くにある鐘楼 | 三尊石龕仏。阿弥陀の脇時が観音と地蔵になっている。室町時代 |
本堂下にある宝篋印塔三基。場所が狭くて全体の写真は不可能 | 同 三基のうちの一つ |
同上 中央の大きい後ろにもう一基が見える。三基とも鎌倉後期 | 千体地蔵菩薩。上部に先の宝篋印塔が見える |
千体地蔵菩薩の脇にある十三重石塔二基。鎌倉後期 | 正暦寺を後にして北椿尾覆堂に向かう。道端のアジサイ |
地福寺境内にある不動明王 | 村道から脇道を下って北椿尾覆堂に到着。 不鮮明ながら中央に石仏 |
同じく北椿尾覆堂。丸く見えるのが石仏の一部 | 北椿尾覆堂。宝塔と 石仏 |
北椿尾覆堂。中央部分に石仏見えませんか? | 北椿尾覆堂。小さな四体と大きな一体の石仏 |
北椿尾覆堂。石塔 | 北椿尾覆堂。不鮮明だが石塔。 |
北椿尾覆堂。破損のものが多い中で一番鮮明な地蔵尊。 鎌倉後期 |
弘仁寺(弘仁5年)814年嵯峨天皇の勅願により建立 |
弘仁寺本堂。正面に和算の算額が架かっている | 参道脇の不動明王石仏。室町時代 |