「かずこ」の石仏ハイキング

平成13年6月24日(日)(辻尾榮市先生主宰の石仏を記録する部会)

今回は箕面近辺の西国巡礼道を訪ねた。
西国札所第22番総持寺から第23番勝尾寺そして第24番中山寺へ通じる山麓の道である。

平尾道標(江戸時代後期 徳本の名が刻まれている) 西江寺の灯篭(鎌倉時代)
如意谷墓地の阿弥陀如来(寛永2年−1625) 白島道標(文化13年−1816の銘がある)
 
宝珠寺の水修行場跡  
白島の医王岩 医王岩の説明書き
白島墓地にある道標 白島の村墓にある六地蔵


平成13年5月13日(日)(辻尾榮市先生主宰の石仏を記録する部会)

JR草津線石部駅−常楽寺−長寿寺−旧東海道−JR石部駅

常楽寺(西寺)の本堂と三重塔(ともに国宝) 常楽寺の宝塔残欠(鎌倉時代と考えられる)
常楽寺の裏にある石仏群 常楽寺の灯篭(応永13年1406年の銘)
常楽寺の宝きょう印塔(隅飾りに八方天梵字がある)(鎌倉時代) 長寿寺(東寺)の大型多宝塔(鎌倉時代)
長寿寺の灯篭(丙子2年1456年の銘あり) 長寿寺門前の石仏群
長寿寺集落の墓地入口にある地蔵菩薩2体のうち1体 同左
長寿寺集落墓地の五輪塔(鎌倉時代と思われる) 丸山の地蔵道標(両手で方向を示す)


次回に進む

石仏ハイキング(平成13年4月22日)に進む

トップページに戻る