アルカイック オペラ講座第1回 (H12-9-9 午後2時−3時半) 

「パルジファルをめぐって」 講師 鈴木敬介(演出家)と木川田誠(バリトン歌手)

今度、日本ワグナー協会創立20周年を記念して、関西二期会が第53回オペラ公演に「パルジファル」を
取り上げることになり、10月7日(土)と10月8日(日)の2回上演されます。

今日、9月9日尼崎アルカイックホールのオペラ講座第9弾「新世紀への展望vol.2」の第1回目として、このオペラの
演出を担当される鈴木敬介氏と、歌手で関西二期会理事長を勤める木川田誠氏(自身も初日に出演予定)が
「パルジファルをめぐって」という題で対談をされることになったので私達は勉強を兼ねて行ってきました。

会場に入って驚いたのは、私達のオペラの師、花岡信平さんご夫妻や、昔、メットの「指輪」でお世話になった三光先生が
お出でになっていたことです。それもそのはず、今回の「パルジファル」はお二人が理事をされている日本ワグナー協会
創立20周年記念行事ですからね。
花岡さんご夫妻は、8月に行われたバイロイト音楽祭から帰国されたばかりですが、休憩時間に、今年の様子をさわりだけ
聞かせていただきました。バイロイトの新演出がモダンすぎて悪評だったほか、指揮者エッシェンバッハと歌手や
オーケストラとの間でトラブルがあったりして散々だった由です。(この間、花岡さんに現地から送っていただいたバイロイトの
絵葉書にもちらっとその様子が書いてありましたが)


対談のあらまし

木川田
 今回の関西二期会による「パルジファル」の上演は、日本人によるものとしては実に33年ぶりである。
 「パルジファル」の世界初演は1882年であるが、私は100年目に当たる1982年にやりたいと思っていたが、
 いろいろあって出来なかった。今回漸く念願叶ったので張り切っている。
 33年前は若杉さんが指揮をされているが、「タンホイザー」と「パルジファル」の2つが上演され、いずれも
 原語(ドイツ語)で歌われ、当時としては画期的なことであった。
 プログラムを見ると「花の乙女」役に中沢桂や安田祥子の名前が挙がっており、端役にも一流メンバーが
 出ていたことがわかる。
 なお、今回の上演には間に合わなかったが、三宅幸夫先生ほかによる「パルジファル」の研究書が9月末に
 出版されるそうである。


鈴木
 1969年から71年まで約3年間、ぺルリン・ドイツ・オペラでゼルナー氏の下、オペラ演出の勉強をさせてもらったが、
 正直なところ、当初は舞台の裏側で担当の仕事をこなすのに精一杯でオペラを外から鑑賞することがなかった。
 初めて現地で客席からワグナーのオペラを見たのが、69年4月の「パルジファル」であり、同年8月の
 「バイロイト音楽祭」である。
 演出面から「パルジファル」を説明するのは、非常に難しい。 内容が良くわからないところが多い。
 例えば、クンドリーという女性の年齢は一体いくつだろうと歌手から聞かれても答えられない。
 若いように思える反面、随分古いことを知っている。
 また、「パルジファル」とキリスト教を切り離して考えたいと思っているが、オペラの最後に出てくることば
 「救済者に救済を」の意味が良くわからない。これは結局キリストのことではないかと考えてみたりする。
 というのは、この間、テレビを見ていたら、モルジブの大統領が地球温暖化の影響で国が水没の危機にあるが、
 国連で訴えてもどこも聞いてくれないと嘆いていた。ワグナーはまさにこういうことを予想していたのではないか、
 すなわち、キリストの神との契約がなくなってしまう、だから「救済者(キリスト)に救済を」ということではないか。

木川田
 「パルジファル」は長いオペラではあるが、癒しの効果があると思う。ドイツでは、4月の聖金曜日に国中の
 大劇場で「パルジファル」が上演されるが、それは自然の蘇生を願って行われるミサである。
 ミサにおける聖杯の取り扱いと日本の茶の湯は同根ではないか。「パルジファル」の中で起こるいろいろな
 事象は日本の歴史の中にも見られる。(はとの存在など)

鈴木
 日本におけるオペラ作りの特徴は、それがオペラ歌手の集団、例えば二期会、によって行われているということである。
 国や地方自治体などから補助を受けてはいるが、財政的にはとても足りない。今回の「パルジファル」にしても
 舞台装置・小道具は、あちこちから寄せ集めているし、衣装もイタリヤからかり集めたもので色やデザインが
 不揃いである。しかも、問題は、それらの装置や衣装が1回限りで捨てられたり、返されたりして四散してしまう。
 ベルリンオペラなどは立派な倉庫を持っていて何年も前の装置や衣装を大切に保存しているが、日本にはそういう
 設備が整っていない。
 さらに問題は、練習する場所である。オペラ劇場は出来たが、稽古場がなくて、稽古のスケジュールを立てるのに
 一苦労している。毎回道具を抱えて稽古場を渡り歩いている始末である。
 オペラを作る以前の知恵を働かせないと、事が進まないのである。
 また、劇場に専属のオーケストラや合唱団がいないのも問題である。
 だいだい、演出や音楽、さらには舞台装置・小道具などオペラ製作の記録がない。折角の貴重な経験・知恵が
 後に生かされないのは無駄であり、もったいない。オペラ歌手だけでなく、オペラ作りのスタッフを養成していくことが
 必要だが、そのためにもこういう欧米並みのシステムがまず必要である。特に、新国立劇場で早くシステムを
 作り上げ、全国のオペラ劇場の模範を示して欲しいと常々思っている。

木川田
 確かに日本では、われわれ声楽を勉強しているものが、ある程度のレベルまでいくと、オペラをやってみたくなる、
 それからオペラ作りに入っていく、という過程をとる。これではいつまでたってもだめである。
 鈴木さんのいわれるとおり、オペラをつくるシステムを早く確立することである。


  
花岡さんからのバイロイト便り(右は「パルジファル」第2幕

オペラ講座第2回(舞台装置)に進む
オペラ講座第4回(イタリア・オペラ漬け−トスカ)に進む
オペラ講座第6回(偉大な無駄使い、それはオペラ)に進む
オペラのページに戻る